田舎暮らしの本 Web

  • 田舎暮らしの本 公式Facebookはこちら
  • 田舎暮らしの本 メールマガジン 登録はこちらから
  • 田舎暮らしの本 公式Instagramはこちら
  • 田舎暮らしの本 公式X(Twitter)はこちら

田舎暮らしの本 5月号

最新号のご案内

田舎暮らしの本 5月号

3月3日(月)
890円(税込)

© TAKARAJIMASHA,Inc. All Rights Reserved.

2024年版『住みたい田舎ベストランキング』東北エリアのTOP10を発表!東京から最短約2時間!? 宮城県栗駒市や福島県浪江町がランクイン!

執筆者:

岩手県一関市(いちのせきし)
東京まで新幹線で最短約2時間。岩手県の玄関口

子育て世代部門:1位
若者世代・単身者部門:3位
総合部門:6位
シニア世代部門:7位

岩手県一関市の花は「菜の花」。昔から作物として人々の生活とかかわりが深い花です
一関市の花は「菜の花」。昔から作物として人々の生活とかかわりが深く、一面黄色に群生している様は、市民の連帯と協調を表すものとなっています。

 岩手県の南端に位置し、南は宮城県、西は秋田県と隣接している一関市。広い岩手県のなかでも第3の人口と広さ(東京23区約2倍の広さ)を誇り、比較的雪の少ない地域です。東北新幹線や東北自動車道が通っていて、新幹線を使えば東京まで最短約2時間という岩手県の玄関口です。

 一関市は、米をはじめとして牛肉、野菜、果樹、観賞用の花き、と幅広く農作物を生産しています。特にトマト、ピーマン、ナスは県内有数の出荷量を誇ります。また東北有数の穀倉地帯で、300種類といわれる「もち食」文化も根づいており、市内の飲食店でも食べることができます。「日本一のもちつき大会」などもち文化を活かしたイベントも有名です。移住コーディネーターと地域の関連団体がタッグを組み、「移住ありき」ではなく一関市のファンになってもらうことを軸足に移住をサポートしています。

お問い合わせ:一関市交流推進課 ☎0191-21-8194
https://www.city.ichinoseki.iwate.jp/ijyu/

岩手県一関市はもち文化。移住体験ツアーではもちつき体験も
移住体験ツアーではもちつき体験も。

 

 ↓↓ 次ページ「浪江町:ゼロスタートから国際都市へ」 ↓↓ 

この記事のタグ

この記事を書いた人

田舎暮らしの本編集部

田舎暮らしの本編集部

日本で唯一の田舎暮らし月刊誌『田舎暮らしの本』。新鮮な情報と長年培ったノウハウ、田舎で暮らす楽しさ、心豊かなスローライフに必要な価値あるものを厳選し、多角的にお届けしています!

Twitter:@inakagurashiweb

Instagram:@inakagurashinohon

Website:https://inakagurashiweb.com/

田舎暮らしの記事をシェアする

田舎暮らしの関連記事

【人口ゼロからのまちづくり】震災で消えたまちが再び輝き出す! 福島県大熊町に商業施設やホテルが誕生

福島県田村市では無料の就労支援を実施!職場見学の引率や面接対策などのサポートも

【人口20万人以上のまち・秋田市】3年連続 住みたい田舎ベストランキング『若者世代・単身者部門』で1位|クリエイティブな取り組みで夢に挑戦したい若者を応援!

利用料無料の「お試し移住」で生活体験をしよう!【山形県河北町】の「ちぇっと移住体験住宅」

就職に関する相談を親身にサポート! 田村市の「お仕事に関する相談窓口」。移住者を受け入れている事業所の紹介や求人も【福島県田村市】

魚を知っているからこその美味!「どんこ汁」「じふ煮」「タラ汁」漁師町ならではのご当地鍋を紹介

《一人暮らし・老後も安心》《シニア専用ハウスあり》高台で海山一望の大規模ニュータウン「伊豆下田オーシャンビュー蓮台寺高原」【静岡県下田市】

【人口20万人以上のまち・秋田市】3年連続 住みたい田舎ベストランキング『若者世代・単身者部門』で1位|クリエイティブな取り組みで夢に挑戦したい若者を応援!

就職に関する相談を親身にサポート! 田村市の「お仕事に関する相談窓口」。移住者を受け入れている事業所の紹介や求人も【福島県田村市】