田舎暮らしの本 Web

  • 田舎暮らしの本 公式Facebookはこちら
  • 田舎暮らしの本 メールマガジン 登録はこちらから
  • 田舎暮らしの本 公式Instagramはこちら
  • 田舎暮らしの本 公式X(Twitter)はこちら

田舎暮らしの本 5月号

最新号のご案内

田舎暮らしの本 5月号

3月3日(月)
890円(税込)

© TAKARAJIMASHA,Inc. All Rights Reserved.

2024年版『住みたい田舎ベストランキング』東北エリアのTOP10を発表!東京から最短約2時間!? 宮城県栗駒市や福島県浪江町がランクイン!

執筆者:

福島県浪江町(なみえまち)
ゼロスタートから国際都市へ! 活気が戻ってきたまち

若者世代・単身者部門:1位
総合部門:1位
シニア世代部門:8位
子育て世代部門:10位

福島県浪江町の請戸(うけど)魚港の出初式の様子
津波の被害から7年の歳月を経て復活した請戸(うけど)漁港の出初式(でぞめしき)。新鮮な海の幸は「道の駅なみえ」でも味わえます。

 福島県浜通りの中央に位置し、太平洋と阿武隈山系に囲まれた浪江町。東日本大震災と原発事故により、居住人口は一時0となったが、2017年3月から段階的に避難指示が解除され、現在の居住人口は約2100人。帰還者だけでなく、転入者や移住者も多い。「福島国際研究教育機構(F-REI、エフレイ)」の立地が決定するなど、注目が集まっています。東京駅から浪江駅まで、特急ひたち・JR常磐線で約3時間15分。東京から常磐自動車道浪江ICまで車で約2時間40分。

 移住者が多く、住民や移住者の交流が盛んです。町では、生活を体験するために滞在する「お試し暮らし」への支援や町内滞在時の宿泊費補助があるほか、住宅支援も用意されています。また、チャレンジショップといった飲食関連の起業や新規就農など、スタートアップの環境も整っています。

お問い合わせ:浪江町企画財政課移住推進係 ☎︎0240-23-5764
https://iju.mdnamie.jp/

福島県浪江町での移住者交流会の様子
2023年9月に開催された移住者交流会。まちではこういう催しが行われ、親睦や情報交換の場にもなっています。

 

 ↓↓ 次ページ「酒田市:移住者が住んで交わえるまちへ」↓↓ 

この記事のタグ

この記事を書いた人

田舎暮らしの本編集部

田舎暮らしの本編集部

日本で唯一の田舎暮らし月刊誌『田舎暮らしの本』。新鮮な情報と長年培ったノウハウ、田舎で暮らす楽しさ、心豊かなスローライフに必要な価値あるものを厳選し、多角的にお届けしています!

Twitter:@inakagurashiweb

Instagram:@inakagurashinohon

Website:https://inakagurashiweb.com/

田舎暮らしの記事をシェアする

田舎暮らしの関連記事

【人口ゼロからのまちづくり】震災で消えたまちが再び輝き出す! 福島県大熊町に商業施設やホテルが誕生

福島県田村市では無料の就労支援を実施!職場見学の引率や面接対策などのサポートも

【人口20万人以上のまち・秋田市】3年連続 住みたい田舎ベストランキング『若者世代・単身者部門』で1位|クリエイティブな取り組みで夢に挑戦したい若者を応援!

利用料無料の「お試し移住」で生活体験をしよう!【山形県河北町】の「ちぇっと移住体験住宅」

就職に関する相談を親身にサポート! 田村市の「お仕事に関する相談窓口」。移住者を受け入れている事業所の紹介や求人も【福島県田村市】

魚を知っているからこその美味!「どんこ汁」「じふ煮」「タラ汁」漁師町ならではのご当地鍋を紹介

《一人暮らし・老後も安心》《シニア専用ハウスあり》高台で海山一望の大規模ニュータウン「伊豆下田オーシャンビュー蓮台寺高原」【静岡県下田市】

【人口20万人以上のまち・秋田市】3年連続 住みたい田舎ベストランキング『若者世代・単身者部門』で1位|クリエイティブな取り組みで夢に挑戦したい若者を応援!

就職に関する相談を親身にサポート! 田村市の「お仕事に関する相談窓口」。移住者を受け入れている事業所の紹介や求人も【福島県田村市】