田舎暮らしの本 Web

  • 田舎暮らしの本 公式Facebookはこちら
  • 田舎暮らしの本 メールマガジン 登録はこちらから
  • 田舎暮らしの本 公式Instagramはこちら
  • 田舎暮らしの本 公式X(Twitter)はこちら

田舎暮らしの本 5月号

最新号のご案内

田舎暮らしの本 5月号

3月3日(月)
890円(税込)

© TAKARAJIMASHA,Inc. All Rights Reserved.

小さな畑で多品種、多収量!自然菜園でプチ自給 【第3回】

掲載:2024年7月号

この記事の画像一覧を見る(5枚)

梅雨時期に伸びる草をどんどん刈って草マルチ
元気な野菜と畑を育てる

7月は本格的な梅雨の季節です。草が勢いよく茂る時期ですが、草を活かすのが自然菜園。草をどんどん刈って敷くと、野菜は元気に育ちます。梅雨明け後の高温乾燥への備えにもなります。

7月 高温多湿と梅雨後の乾燥

梅雨明け前には通路や畦の草も刈り、株元から畝全体に敷き詰め、厚い草マルチで真夏の乾燥と地温の上昇を抑える。

○草マルチの最盛期

 梅雨が本格的になり気温も上がる7月は草の伸びがピーク、草マルチの最盛期です。野菜の根が伸びる先、外葉の下から15cm外側の範囲まで、地際から草を刈り、その場に敷き重ねて草マルチにします。通路や畦の草も野菜の背丈を越えないうちに刈り、株元の草マルチに利用しましょう。草マルチで野菜がよく育ち、土もよくなります。

猛暑の場合、稲わらや麦わらが手に入るのなら、草マルチの上からわらマルチとして畝に敷くのもよい。

○夏野菜のお世話と収穫

 トマトやナスなどの生育も旺盛になります。誘引・わき芽欠きを続けてください。収穫はキュウリやズッキーニから始まり、月の後半にはトマトやナスも楽しめます。実を大きくしすぎずに早め早めに穫りましょう。また、梅雨明け後の高温乾燥期には、週に1度は夕方に夕立のようにたっぷり水やりします。これらは樹の勢いを保ち長く穫るためのコツです。

梅雨の降雨と気温の上昇のなか、夏野菜はぐんぐん伸びる。誘引や芽欠きも忙しい季節。

○夏蒔きがスタート

 梅雨明け前に種蒔きするのは秋冬穫りのニンジンのほか、キュウリ、ズッキーニ、インゲンも、この時期に蒔くと秋口に収穫できます。秋冬穫りのキャベツ類は7月にポットに種蒔きし、涼しい場所で育苗します。

○春野菜収穫後にエダマメ

 春野菜や越冬野菜を収穫した後地にはエダマメを種蒔きし、草マルチしておきましょう。草が抑えられ土も肥沃になり、エダマメ収穫後、そのまま秋冬野菜の植え付けができます。

夏の初めに穫れはじめるのはウリ科のキュウリ。長期収穫には、収穫初期に実を大きくせずピクルスのサイズで穫り、樹の生育を促す。

 

監修/竹内孝功

たけうち・あつのり1977年生まれ。長野県を拠点に菜園教室「自然菜園スクール」などを開催。著書に『自然菜園で育てる健康野菜 ゼロから始める無農薬栽培』『完全版 自給自足の自然菜園12カ月 野菜・米・卵のある暮らしのつくり方』、新装版『無農薬「自然菜園」で育てる人気野菜』(すべて宝島社)ほか多数。

WEBサイト「@自給自足Life」https://39zzlife.jimdofree.com/

 

文・写真/新田穂高 イラスト/関上絵美・晴香

この記事の画像一覧

この記事の画像一覧を見る(5枚)

この記事のタグ

田舎暮らしの記事をシェアする

田舎暮らしの関連記事

【Iターン移住で夢をかなえる】イベントも盛りだくさん! ちょうどいいまちに暮らす楽しみ【大分県日出町】

家庭菜園のベストシーズン到来!3月に植えるべきオススメ野菜10選

【Iターン移住で夢をかなえる】海を見下ろす山里から全国に発信! いのちをつなぐ“ジビエレザー”【長崎県諫早市】

2025年トマト栽培!農家厳選の品種3選! 極甘トマトはこれだ!

【家庭菜園の土作り】初心者必見! 卵の殻があれば肥料はいりません!

仲間由紀恵さんインタビュー「私にとってはご縁しかないお話でした」|映画『STEP OUT にーにーのニライカナイ』

《一人暮らし・老後も安心》《シニア専用ハウスあり》高台で海山一望の大規模ニュータウン「伊豆下田オーシャンビュー蓮台寺高原」【静岡県下田市】

【人口20万人以上のまち・秋田市】3年連続 住みたい田舎ベストランキング『若者世代・単身者部門』で1位|クリエイティブな取り組みで夢に挑戦したい若者を応援!

就職に関する相談を親身にサポート! 田村市の「お仕事に関する相談窓口」。移住者を受け入れている事業所の紹介や求人も【福島県田村市】