田舎暮らしの本 Web

  • 田舎暮らしの本 公式Facebookはこちら
  • 田舎暮らしの本 メールマガジン 登録はこちらから
  • 田舎暮らしの本 公式Instagramはこちら
  • 田舎暮らしの本 公式X(Twitter)はこちら

田舎暮らしの本 2月号

最新号のご案内

田舎暮らしの本 2月号

1月4日(土)
990円(税込)

© TAKARAJIMASHA,Inc. All Rights Reserved.

【田舎暮らしの困ること】冬休みに車で別荘へ向かったら、タイヤがスリップして危うく大事故に!

執筆者:

田舎でのお悩みを、田舎暮らしのベテランライターが回答。冬のスリップ事故になりそうになった方のお問い合わせです。雪道走行で注意したい点や運転のポイントを教えます。

冬休みに山荘へ出かける途中、雪道で車が動かなくなりました。通りかかった人に助けてもらったのですが、「この季節に夏タイヤとは何を考えているんだ。車も4WDじゃないとダメだよ」と叱られました。翌日、自動車屋で冬タイヤに交換。下り坂でブレーキを踏んだら反対車線にスリップして、危うく大事故になるところでした。冬道走行の注意点は?
秋田県在住 日下さん●50歳

特に注意したいブラツクアイスバーン

 日下さんは夏タイヤのまま別荘へ向かい、雪道で車が動かなくなった。1つ間違えればスリップして谷底に落ちることもあるわけで、地元の人から見れば自殺行為だ。出かける前に現地の天気予報を確認し、スタッドレスの冬タイヤに履き替えるくらいの用心深さがほしい。

 冬道が怖いのは、路面陳結という現象が起きるから。車の重みで雪が圧縮された圧雪アイスバーンや、表面がテカテカになるミラーバーンといった路面になると、車が滑りやすくなる。もっと怖いのは、ブラツクアイスバーンと言われる現象だ。路面が黒いまま凍結し、大事故につながることも多い。これを見分けるには、雪道の経験を積むしかない。

エンジンブレーキで減速するのがポイント

 冬道に慣れると、滑りやすい場所がわかってくる(下の図参照)。まずは峠付近。特に下り坂のカーブは滑りやすい。地熱のない橋の上、トンネルの前後、山や建物で日陰になったところなども要注意だ。

 事故を避けるには、急ブレーキ、急ハンドル、急加速など、「急」のつく行為を避けること。特に危ないのは急ブレーキで、アイスバーンで滑ると、まさにお手上げになってしまう。それを防ぐには、下り坂などの滑りやすい場所では、極力、ブレーキを踏まないことだ。

 減速のポイントは、エンジンブレーキを多用すること。下り坂にさしかかったらブレーキを踏まずに、ローまたはセカンドギアにシフトチェンジするのだ。スピードが充分に落ちてから、ブレーキを踏むといい。

 自信がないという人は、冬道は運転しない、昼の好天時以外はハンドルを握らない、と自分でルールを決めるのも1つの手である。


路面凍結した峠付近。ここまで凍ると、最徐行で通り過ぎるしかない。

 

この記事のタグ

この記事を書いた人

山本一典

山本一典

田舎暮らしライター/1959年、北海道北見市生まれ。神奈川大学外国語学部卒業。編集プロダクション勤務を経て、85年からフリーライター。『毎日グラフ』『月刊ミリオン』で連載を執筆。87年の『田舎暮らしの本』創刊から取材スタッフとして活動。2001年に一家で福島県田村市都路町に移住。著書に『田舎不動産の見方・買い方』(宝島社)、『失敗しない田舎暮らし入門』『夫婦いっしょに田舎暮らしを実現する本』『お金がなくても田舎暮らしを成功させる100カ条』『福島で生きる!』(いずれも洋泉社)など。

Website:https://miyakozi81.blog.fc2.com/

田舎暮らしの記事をシェアする

田舎暮らしの関連記事

クラインガルテンとは?長野県立科町の人気施設を紹介&メリット6選!

ジオパーク認定の美しい海のあるまちでサーフィンを楽しみながらこだわりのゲストハウスを経営。大自然で遊び、海の幸、山の幸を食べ、好きな仕事をするシンプルライフ!【地方移住者ストーリーvol.1(高知県室戸市)】

県民のソウルフード「芋煮」から、冬の家庭料理の名物「ひっぱりうどん」まで、寒い地域だからこその鍋料理大国・山形県の鍋を紹介!

【田舎暮らしの困ること】プロが回答! 敷地内でゴミを燃やしたら区長が飛んできて厳しく注意された!

最高な田舎はどこだ? 1月4日発売『田舎暮らしの本 2月号』で「2025年版 第13回 住みたい田舎ベストランキング」を発表! サモエドにも注目!

お正月にオススメ! 材料さえ揃えればすぐにできる「しゃぶしゃぶ」。各地のしゃぶしゃぶをご紹介

人口を増やす施策と「訪れたくなる」まちづくりで2025年版「住みたい田舎ベストランキング」1万人以上3万人未満のまち全部門1位!【大分県豊後高田市】

【大分県国東市】1300年の歴史を守り継ぎ現代アートで未来を描く

住みたい田舎「子育て世代部門」1位のまちの魅力を探る【大分県大分市】