田舎暮らしの本 Web

  • 田舎暮らしの本 公式Facebookはこちら
  • 田舎暮らしの本 メールマガジン 登録はこちらから
  • 田舎暮らしの本 公式Instagramはこちら
  • 田舎暮らしの本 公式X(Twitter)はこちら

田舎暮らしの本 12月号

最新号のご案内

田舎暮らしの本 12月号

11月1日(金)
890円(税込)

© TAKARAJIMASHA,Inc. All Rights Reserved.

山で営む不安のない暮らし。父から子に伝える自給の知恵【兵庫県朝来市】

信じることの大切さに気づいた三男の自宅出産

 今、げんさんは田んぼ6反、畑2反5畝を耕し、ミツバチを飼育し、月2回石窯でパンを焼いて、調味料やお茶や保存食なども手づくりし、それらで家族の食の大部分をまかなっている。冬は山仕事。薪やキノコのほだ木を切り出したり、間伐して道を整備したりする。里山はそうやって人の手が入ることで自然が保たれ、自分たちの暮らしに必要なあれやこれやを供給してくれるのだ。山が豊かであればこそ、田畑の作物も豊かに実る。自然はすべてつながっていることをげんさんは知っている。

 そんな暮らしで得る収入は、自分たちで消費しきれない分の米や野菜やパンなどを販売して得るささやかなもの。

「お金を使うのは車関連と衣類と月々の通信費くらいかな。光熱費は電気代が月2000円程度。基本的には自分たちでつくるものや、身の回りにあるもので生活できるので、お金は気持ちよく使うことにしています」とげんさん。

少年の堂々とした構えを見よ。このあと軽く振り下ろした斧で丸太はきれいに割れた。その姿を見守る兄と学ぶ弟。

 農作業は3人の子どもたちと一緒にやることも多い。といっても、もちろん平日は学校に行っているので天気のいい土日だけだ。子どもたちでもできる2〜3時間の作業で、その間自然のことや学校のことなど、げんさんや子どもたちがお互いに伝えたいことや、知りたいことを何でもいいから話しながら手を動かす。仕事が終わればささやかなご褒美も。子どもたちも楽しく作業できるし、やる気も出る。

「僕は、子どものころからずっと自給自足のようなことをやっていたけど、父はすぐ感情的になるので、農作業をしていてもいつもどこからか怒鳴り声が聞こえた。その影響を受けていたんでしょうね。僕も子どもができてしばらくは気づかないうちにそうなっていた。ところが三男を自宅出産したときに気づかされたことがあるんです。命って母と子の息があって生まれてくる。父親ができることって、信じることだけなんですよ。心の底から信じる。それがわかったとき改めて父親になれた気がして、それから子どもとの接し方が変わったような気がします」

 大森家の子どもたちは、げんさんと梨紗子さんを「げん」「りさ」と名前で呼ぶ。親と子であると同時に、当たり前のことだけれど人として対等なのだ。

居間でキャラクターのカードを並べて遊ぶ子どもたち。日当たりのいい縁側がみんなのお気に入り。

 

目の前のことをていねいにやっていけば、先が見えてくる

 2016年、げんさんのお父さんが亡くなった。以来、あーす農場は空き家になり、兄妹はげんさんを除いてみんな地元を離れた。農的な暮らしをしている人は誰もいない。

「僕が、今もこうして子どものころと大きく変わらない生活を続けているのは、根本的な部分でそれが暮らしの基礎であることを知っているし、同じ方向を見ている妻と出会えたから」

 結局、生きていくことは、1日働いていくらという収入の上に成り立つものではなく、1年間、山や田畑で何をするかであって、自然に従いながら食料やエネルギーが途切れることなく得られればいいのである。人はお金がなくても生きられる。でも、食べるものがなくては生きられないのだ。

「生活に不安ってあまりないんですよ。今の世の中って何でもふたをしてわからないから、見えないから、怖くて不安になる。でもこういう暮らしをしていると全部見える。種を蒔けば実りがあるし、そこに積んである薪がエネルギーになる。山の木々も時期を考えて切ればまた生えてくる。子の代か、孫の代には、その木が使えるようになって、山の自然も維持されます」

家族の食卓。毎日、この時間と笑顔があることが何よりの幸せの証。

ヤーコンのきんぴら、ハクサイのナバナ、ミツバのいそべあえ、ユキノシタの天ぷらなど身の回りにある野草と畑の野菜をふんだんに使ったお料理。

都会育ちの梨紗子さんだが、心とからだが求めていたのは身の回りの自然で必要なものを生み出すこんな暮らしだった。

味噌汁をよそう、つくしくん。兄弟は家の中で自分がやること、できることをそれぞれ進んでやる。

ツクシのはかまを取るかやくん。

 イメージを持って目の前のことを一つひとつていねいにやっていけば先は見えてくる。人が安心して生きるためには、そうやって自然のリズムと生活がつながっていることが大切なのではあるまいか。

「子どものころの自給自足ってホントに大変な思い出しかないけど、今はこだわってこういう暮らしをしているわけじゃない。やりたいことを家族で楽しくやっています。生きるために1年間をどう過ごせばいいか、その時間の流れは父がコツコツ教えてくれた。学校にはあまり行けなかったけど、感謝しています」

 自給自足というのは、つまり生きていくための知恵と技をどれだけ持っているかということだ。身の回りの自然を知り尽くし、種から小麦を育ててパンを焼ける人は、世の中が不安に覆われても、きっと戸惑わない。その日やるべきことをきちんとやっていれば、また来年もおいしいパンが食べられるのを知っているから。

「子どもたちには、ここでの暮らしを生きる知恵として持っていてほしい。そして自分の好きなことや、やりたいことが見つかったら、それを思いっきりすればいい」とげんさんは話す。

文/和田義弥 写真/田中秀宏

【ポツンと田舎暮らし】
山奥の廃村に客が続々! 絶品料理と粋な空間で魅了するお屋敷料亭【千葉県南房総市】
https://inakagurashiweb.com/archives/6997/

農業での自給的暮らしにつまずいて。今、馬と山を歩む【茨城県石岡市】
https://inakagurashiweb.com/archives/6343/

養蜂、狩猟、DIY、森づくり。自給自足の田舎暮らしはすべてが遊び【千葉県勝浦市】
https://inakagurashiweb.com/archives/6173/

5000坪の原野を1人で開墾。動物たちと暮らす第二の人生【北海道弟子屈町】
https://inakagurashiweb.com/archives/6103/

ポツンと山奥暮らし。豪雪地で生まれるギターと、50年寄り添う夫婦の物語【山形県川西町】
https://inakagurashiweb.com/archives/6013/

敷地5万6000坪!「世界一山の似合わない男」のポツンと山暮らし【愛媛県砥部町】
https://inakagurashiweb.com/archives/5771/

空を舞い、プレハブ暮らし20年。そして築いた家と家族【茨城県石岡市】
https://inakagurashiweb.com/archives/5547/

8000坪の山で自給生活。6坪の小屋で育む家族の温もり【岡山県美作市】
https://inakagurashiweb.com/archives/5503/

12

この記事のタグ

田舎暮らしの記事をシェアする

田舎暮らしの関連記事

8000坪の山で自給生活。6坪の小屋で育む家族の温もり【岡山県美作市】

空を舞い、プレハブ暮らし20年。そして築いた家と家族【茨城県石岡市】

【茨城県石岡市】イベントや農体験を通して都市と農村をつなぐ共同農場

敷地5万6000坪!「世界一山の似合わない男」のポツンと山暮らし【愛媛県砥部町】

5000坪の原野を1人で開墾。動物たちと暮らす第二の人生【北海道弟子屈町】

この夏、指圧院&カフェを開業! 東京では難しい夢をかなえる【山梨県韮崎市】

移住者数が3年で3倍に! ずっと住み続けたいまち【愛媛県今治市】本誌ランキング2年連続 全4部門1位!

【築100年古民家】絵本のような絶景に包まれた秘境の美しい伝統住宅!200万円の9LDKはほぼ改修不要!? 宿泊施設や飲食店にも活用可能!【福島県金山町】

海・山一望の大規模ニュータウン「伊豆下田オーシャンビュー蓮台寺高原」には素敵な物件がたくさん【静岡県下田市】