田舎暮らしの本 Web

  • 田舎暮らしの本 公式Facebookはこちら
  • 田舎暮らしの本 メールマガジン 登録はこちらから
  • 田舎暮らしの本 公式Instagramはこちら
  • 田舎暮らしの本 公式X(Twitter)はこちら

田舎暮らしの本 9月号

最新号のご案内

田舎暮らしの本 9月号

8月1日(金)
890円(税込)

© TAKARAJIMASHA,Inc. All Rights Reserved.

自給自足

「自給自足」の記事一覧です。日本の田舎物件・暮らし・移住情報が満載!宝島社の田舎暮らしの本編集部がお届けします。

カボチャは定植1カ月前にネギクラツキ/竹内孝功さんに教わる自然菜園のスゴ技【第4回】

カボチャは定植1カ月前にネギクラツキ/竹内孝功さんに教わる自然菜園のスゴ技【第4回】

掲載:2022年7月号 草マルチでつるを自然に茂らせ、のびのび育てて収量アップ カボチャは生長が早く、先手先手のお世話がポイントです。生育初期はつるが伸びる前に…

「良い」孤独、「悪い」孤独/自給自足を夢見て脱サラ農家37年(25)【千葉県八街市】

「良い」孤独、「悪い」孤独/自給自足を夢見て脱サラ農家37年(25)【千葉県八街市】

中村顕治  先ごろ編集長からいただいた魅力的なテーマの数々。前回はその中から「男というもの」について書いた。そして今回は「孤独について」書いてみようかというので…

男というもの/自給自足を夢見て脱サラ農家37年(24)【千葉県八街市】

男というもの/自給自足を夢見て脱サラ農家37年(24)【千葉県八街市】

中村顕治  今回も編集長からいただいたテーマのひとつである。先般、編集長から参考テーマのリストを送っていただいた。ズラリと並んだそのテーマが、いずれも、身も心も…

コロナ禍が意味するもの/自給自足を夢見て脱サラ農家37年(23)【千葉県八街市】

コロナ禍が意味するもの/自給自足を夢見て脱サラ農家37年(23)【千葉県八街市】

中村顕治  今回も編集長からいただいたテーマのひとつである。4月末、GW明けには新型コロナウイルスの感染者が急増するかもしれないと危惧する声もあったが、今は確実…

畑から見る東京/自給自足を夢見て脱サラ農家37年(22)【千葉県八街市】

畑から見る東京/自給自足を夢見て脱サラ農家37年(22)【千葉県八街市】

中村顕治  今回も編集長からいただいたテーマのひとつである。中学3年で東京に出て、アパート暮らし、そして会社勤め。合算して27年間が僕の東京での生活である。そし…

【野食入門】「河川敷」の野食材15種/最も身近なフィールドで「都会の野食」を楽しもう

【野食入門】「河川敷」の野食材15種/最も身近なフィールドで「都会の野食」を楽しもう

茸本 朗(たけもと あきら) 1985年、岡山県生まれ。幼少期にキノコ図鑑を読み、採取活動に関心を持つ。小学5年生で釣りに夢中になり、さらに現在も愛用する出刃包…

【野食入門】身近で採取した食材を日々の食卓に活用しよう!【野食ハントの7カ条】

【野食入門】身近で採取した食材を日々の食卓に活用しよう!【野食ハントの7カ条】

茸本 朗(たけもと あきら) 1985年、岡山県生まれ。幼少期にキノコ図鑑を読み、採取活動に関心を持つ。小学5年生で釣りに夢中になり、さらに現在も愛用する出刃包…

田舎の人付き合いは大変か/自給自足を夢見て脱サラ農家37年(21)【千葉県八街市】

田舎の人付き合いは大変か/自給自足を夢見て脱サラ農家37年(21)【千葉県八街市】

中村顕治  今回のテーマは前回同様、編集長からいただいた複数テーマからのチョイスである。僕は茨城と千葉、二度の田舎暮らしが通算で42年になる。結論を先に言ってし…

少子高齢化の未来/自給自足を夢見て脱サラ農家37年(20)【千葉県八街市】

少子高齢化の未来/自給自足を夢見て脱サラ農家37年(20)【千葉県八街市】

中村顕治  今回は少子高齢化について考えてみたい。75歳の僕は、戦後のベビーブームの走りである。どこへ行っても人間の数は多かった。中3で転校した東京中野の中学は…

庭先でニワトリを飼う/子育て上手なチャボがオススメ

庭先でニワトリを飼う/子育て上手なチャボがオススメ

農園を開いて以来、中村顕治さんは、敷地に放したチャボとともに暮らしてきた。チャボは卵をもたらしてくれるだけでなく、声をかければ懐いてくる。母性本能が強く、放って…