田舎暮らしの本 Web

  • 田舎暮らしの本 公式Facebookはこちら
  • 田舎暮らしの本 メールマガジン 登録はこちらから
  • 田舎暮らしの本 公式Instagramはこちら
  • 田舎暮らしの本 公式X(Twitter)はこちら

田舎暮らしの本 5月号

最新号のご案内

田舎暮らしの本 5月号

3月3日(月)
890円(税込)

© TAKARAJIMASHA,Inc. All Rights Reserved.

老いと幸せ/自給自足を夢見て脱サラ農家37年(49)【千葉県八街市】

執筆者:

 12月24日「100歳の感激なんてありませんよ」。今日もさらにキビシイ寒さの朝だ。僕は洗濯ものをあまり増やさないようにと、昨日の仕事でもって濡れてさえいなければ、シャツ、モモヒキ、パンツを今日もう一度着る。ふだんありふれたことなのだが、今朝はダメだった。浴室前に投げたままになっているそれらはとても足や袖を通す気にならないほどに冷え切っていた。午前8時15分の室温は6度。それを、熱い珈琲と野菜炒めでじわっと腹の中から暖める。よっし、仕事に取り掛かろう。4月に岐阜から届いたヒヨコ30羽。その住居のために例のごとく、ありあわせの材料で僕は小屋を作った。ニワトリは止まり木にとまった状態で夜も糞をする。その糞が20センチくらいの層になっている。一昨日完成したビニールハウスに運び込めばすばらしい肥料になる。トータル100キロくらいになるか。箱と袋に詰めて、30メートルの距離を頑張った。我が作業は重い物を持って常に前屈み、何十年も。背中が曲がるのは必然だ。しかし、たかが77歳くらいで年寄ぶっては90歳、100歳の人に笑われる。

 佐藤愛子さんがこの秋に100歳になられた。幼い日を振り返ったエッセー『思い出の屑籠』(中央公論新社)を出したのを機に読売新聞のインタビューを受けていた。僕は『戦いすんで日が暮れて』(講談社)など、愛読者の一人である。それにしても100歳とは、なんともすごい。

100歳の感激なんてありませんよ。歳は勝手に取るわけで、私の知ったことじゃない。朝に太陽が昇り、夜に月が出るのを論じてもしょうがないでしょ・・・。

 僕は勝手に推測させていただく。逞しさ、なにくそという根性、その一方にジョークがあり、あっけらかんとしたものがある。それが佐藤さんが100歳まで元気であった理由に違いないと。なにくそという根性、あっけらかんとしたふるまい。これらのファクターを1つ2つ持つ人はいる。しかしすべてを等分に使い分けて生きる人は案外とすくない。例えばなにくそという根性を突出して持つ人はそれ自体に自分が縛られ身動きできなくなる。あっけらかんが日々の大部分を占める人は、とかく前進のためのエネルギーを欠く。

この頃、私が死んだ後のこの部屋の様子が目に浮かぶんです。テレビや椅子、花はあるのに人がおらず、とても寂しいんです。私がいないからじゃなく、いつも誰かがいた場所に、来る日も来る日も人がいない。その情景が寂しい。愛すべき人間という存在の痕跡が消えてしまう・・・・死っていうのはそういうものなんですね。

 よくわかる。僕の場合は部屋ではなく、畑だ。盆も正月もなく僕は畑で体を動かしている。僕が働く姿は誰も見ていない。四方が高い木々で、見えない。ネギがある、サトイモがある。ジャガイモ、ソラマメ、ニンニク、キャベツ、白菜がある。その野菜たちは僕の働く姿を見てくれているが、よその人間には見えない。最後はどうなるか・・・自分では突然死するような気はしていないのだが、わからない。万一、いつものようにスコップ仕事で力を込めた瞬間、いきなり心臓が止まったら・・・収穫を待つネギや大根、人参、草取りと土寄せを待つタマネギやソラマメ、移植の時を待つキャベツやブロッコリーは、その日以後、人間の足音の消えた畑で、ただ風に吹かれ、光を受け、夜になったら眠り、新しい朝を迎えることになるだろう。頭に浮かぶその風景が、こうしてエネルギッシュに立ち働いている僕には、とても寂しく、悲しいものに思われる。昨日まで、おはよう、虫はいたか、ハヤブサに気をつけろ、そう声を掛けられていたニワトリも、ジイチャンが急にいなくなったらガッカリすることだろう。耳が遠くなり、背中が曲がり、歯もいくらか弱くなったが、目前に死があるわけではない。それでも「将来」が意識に昇る、例えば夜の床の中、夢の中で。野菜やニワトリたちに寂しい思いをさせずにすむにはどうするか。やれることはただひとつだ。1日でも長生きすることだ。野菜たちと、ニワトリたちと、猫のブチとも、共に楽しい時間を少しでも長くすごすために、食いものに心を配る、クヨクヨせず、キツイが、でも楽しいぜということをやる、うんと体を疲れさせ、ガッチリと眠る・・最期の日まで、そうする。

この記事を書いた人

中村顕治

中村顕治

【なかむら・けんじ】1947年山口県祝島(いわいじま、上関町・かみのせきちょう)生まれ。医学雑誌編集者として出版社に勤務しながら、31歳で茨城県取手市(とりでし)に築50年の農家跡を購入して最初の田舎暮らしを始める。その7年後(1984年)の38歳のとき、現在地(千葉県八街市・やちまたし)に50a(50アール、5000㎡)の土地と新築同様の家屋を入手して移住。往復4時間という長距離通勤を1年半続けたのちに会社を退職して農家になる。現在は有機無農薬で栽培した野菜の宅配が主で、放し飼いしている鶏の卵も扱う。太陽光発電で電力の自給にも取り組む。

Website:https://ameblo.jp/inakagurasi31nen/

田舎暮らしの記事をシェアする

田舎暮らしの関連記事

『田舎暮らしの本』2025年2月号の「移住者増の人気地 ベスト100」で千葉県1位の多古町が移住地として人気のわけ

桜の話。花は 独り 静かに味わうのがいい/自給自足を夢見て脱サラ農家40年(66)【千葉県八街市】

貧乏暮らしは悪くない? 梅干しご飯からはじまる豊かな人生/自給自足を夢見て脱サラ農家37年(65)【千葉県八街市】

「関東1都6県で二拠点LIFE!」二拠点ライフ1年目! 農地付きの家で進める、畑の開墾&仲間とつながる暮らし【千葉県船橋市⇔千葉県館山市】

『田舎暮らしに殺されない法』フィジカルはメンタルを後押しする。/自給自足を夢見て脱サラ農家37年(64)【千葉県八街市】

12月のピーマン/自給自足を夢見て脱サラ農家37年(63)【千葉県八街市】

《一人暮らし・老後も安心》《シニア専用ハウスあり》高台で海山一望の大規模ニュータウン「伊豆下田オーシャンビュー蓮台寺高原」【静岡県下田市】

【人口20万人以上のまち・秋田市】3年連続 住みたい田舎ベストランキング『若者世代・単身者部門』で1位|クリエイティブな取り組みで夢に挑戦したい若者を応援!

就職に関する相談を親身にサポート! 田村市の「お仕事に関する相談窓口」。移住者を受け入れている事業所の紹介や求人も【福島県田村市】