田舎暮らしの本 Web

  • 田舎暮らしの本 公式Facebookはこちら
  • 田舎暮らしの本 メールマガジン 登録はこちらから
  • 田舎暮らしの本 公式Instagramはこちら
  • 田舎暮らしの本 公式X(Twitter)はこちら

田舎暮らしの本 5月号

最新号のご案内

田舎暮らしの本 5月号

3月3日(月)
890円(税込)

© TAKARAJIMASHA,Inc. All Rights Reserved.

自給自足

「自給自足」の記事一覧です。日本の田舎物件・暮らし・移住情報が満載!宝島社の田舎暮らしの本編集部がお届けします。

山で営む不安のない暮らし。父から子に伝える自給の知恵【兵庫県朝来市】

山で営む不安のない暮らし。父から子に伝える自給の知恵【兵庫県朝来市】

掲載:2020年6月号 山の中で自給的暮らしを実践する父のもと、6人兄妹の次男として育った大森げんさん。農作業に明け暮れ、学校にもまともに行けなかった少年時代は…

荒地からでもOK! 家庭菜園で野菜を自給する5つのポイント

荒地からでもOK! 家庭菜園で野菜を自給する5つのポイント

掲載:2021年7月号 空いたスペースを菜園にして、小さく自給を始めてみましょう。自給菜園を上手にスタートさせる5つのポイントを、自然菜園コンサルタントの竹…

百姓と体力/自給自足を夢見て脱サラ農家36年(1)【千葉県八街市】

百姓と体力/自給自足を夢見て脱サラ農家36年(1)【千葉県八街市】

中村顕治  創刊時からお付き合いのある『田舎暮らしの本』。そのWeb版がスタートし、何か書いてみませんかというお誘いをいただいた。読者には20代、30代も多いで…

養蜂、狩猟、DIY、森づくり。自給自足の田舎暮らしはすべてが遊び【千葉県勝浦市】

養蜂、狩猟、DIY、森づくり。自給自足の田舎暮らしはすべてが遊び【千葉県勝浦市】

掲載:2019年9月号 房総は意外に山深い。半島を横切る国道を南東へと走り、外房の海まであと10km。国道をそれ、集落の裏の田んぼの向こうはもう山である。コンク…

八ヶ岳山麓、地元の天然素材で石けんづくり【長野県富士見町】

八ヶ岳山麓、地元の天然素材で石けんづくり【長野県富士見町】

掲載:2021年7月号 冷涼な八ヶ岳山麓の気候にひかれ、富士見町の移住支援事業に応募して移住した小古間かずささん。まちの生産者さんと知り合いになるにつれ、ヒマワ…

オリーブオイルで!マルセイユ石けんのつくり方【長野県富士見町】

オリーブオイルで!マルセイユ石けんのつくり方【長野県富士見町】

掲載:2021年7月号 苛性(かせい)ソーダ以外、食用の材料でつくる手づくり石けん。オリーブ油を使ったマルセイユ石けんのつくり方を、八ヶ岳山麓・長野県富士見町で…

空を舞い、プレハブ暮らし20年。そして築いた家と家族【茨城県石岡市】

空を舞い、プレハブ暮らし20年。そして築いた家と家族【茨城県石岡市】

TJ MOOK『田舎暮らしの本特別編集 山を買いたい!』より ※2019年8月取材時の内容です のっぺりとした関東平野にぽこんと小さく盛り上がった筑波山地。古橋…

8000坪の山で自給生活。6坪の小屋で育む家族の温もり【岡山県美作市】

8000坪の山で自給生活。6坪の小屋で育む家族の温もり【岡山県美作市】

TJ MOOK『田舎暮らしの本特別編集 山を買いたい!』より ※2020年1月取材時の内容です 山での自給的暮らしに憧れて、全国各地で季節労働をしながら土地探し…

【茨城県石岡市】イベントや農体験を通して都市と農村をつなぐ共同農場

【茨城県石岡市】イベントや農体験を通して都市と農村をつなぐ共同農場

2021年5月号掲載 かつて八郷(やさと)といわれた茨城県石岡市西部の農村地帯。そこに今から半世紀ほど前に設立され、多くの移住者の足掛かりになった共同農場がある…