田舎暮らしの本 Web

  • 田舎暮らしの本 公式Facebookはこちら
  • 田舎暮らしの本 メールマガジン 登録はこちらから
  • 田舎暮らしの本 公式Instagramはこちら
  • 田舎暮らしの本 公式X(Twitter)はこちら

田舎暮らしの本 6月号

最新号のご案内

田舎暮らしの本 6月号

5月2日(木)
890円(税込)

© TAKARAJIMASHA,Inc. All Rights Reserved.

トウモロコシはたっぷりの水やりが穂の生育を促すコツ/竹内孝功さんに教わる自然菜園のスゴ技【第15回】

掲載:2023年6月号

2列10本以上育てて実が充実
穫れたてのおいしさは格別!

無農薬で穫れたてのトウモロコシは家庭菜園ならではのおいしさです。中南米原産、高温で降雨のある地域で育ちます。冷涼を好む小麦と比べて7倍の水を使うといわれ、降雨がないときの水やりがポイントです。房の中の各粒に受粉が必要ですが、同じ株の雄花と雌花は同時に咲きません。2列10本以上を育てて確実に受粉させましょう。生育は本葉5~6枚までの初期にある程度決まってしまいます。最初のお世話を大切にしてください。

※雨水に似た野菜の栄養ドリンク。酢・木酢液・焼酎を1:1:1で混ぜたストチュウ原液をペットボトルにつくり置き、300倍以上に薄めて使う。7Lのジョウロの水には、ペットボトルキャップ(約7mL )3杯の原液を混ぜる。

1 土づくり

水はけよく肥沃な畑を用意
初めての菜園では畝を準備

 水はけよく肥沃な畑で育ちます。やせ地では生育が振るわないため、初めて菜園にする畑ではしっかりと畝の準備をしてください。

2 準備

鳥害のある畑や寒冷地では
ポットに種蒔きして育苗

 トウモロコシの発芽適温は高く、25〜30℃です。寒冷地などではポットに種蒔きして暖かい場所で育苗しておき、降霜の時期後に畑に定植すると、少し早めに収穫できます。また、直蒔きで鳥の食害を受けやすい畑でも、育苗して定植すれば安心です。

2.5号(直径7.5cm)ポットに培養土を詰め、1ポットに4粒ずつ、正方形状に置いて種蒔きする

とがった部分を下向きに、土に種を押し込む

種が隠れるように培養土をかけ、しっかりと鎮圧

たっぷり水やりして新聞紙で包み、さらに水をかけて新聞紙を濡らし、保温のため黒いビニールで包む。ビニールと新聞紙は翌々日の朝に忘れずに外す

苗は日当たりのよい暖かい場所に置く。ただし30℃以上にならないように注意を。夜は室内に入れるなどして保温し、10℃以上を保つ。土が 乾いたら暖かい日中にたっぷり水やりする

3 直蒔きと間引き

①直蒔きは最低気温15℃以上になってから

 直蒔きは発芽に必要な地温になるまで待って、最低気温15℃以上、小麦の出穂やフジの花の満開を目安にします。無理して早蒔きすると発芽が揃いません。幅1mの畝の左右2列に蒔き、株間は30cmに。エダマメを混植するときは株間50cmとして中間にエダマメを蒔きます。

草の種が多い表層の土を削って左右に避け、鎌や鍬の刃を土中に入れて草の根を切って蒔き床をつくる

1カ所4粒ずつ正方形状に種を蒔く。育苗時と同様、種のとがったほうを下向きに押し込み、覆土して種を隠し、しっかりと鎮圧

乾燥と鳥の食害を防ぐため、葉の細い草を薄くかけて草マルチ

②本葉2~3枚で2本
 3~4枚で1本立ちに

 4粒蒔きしたトウモロコシは協力して発芽した後、すぐに競争を始めます。タイミングを逃さずに間引きをして生長を助けましょう。育ちのよいものを残し、本葉2~3枚で2本、3~4枚で1本にします。

4 定植

遅霜の季節が過ぎてから
本葉2~3枚で定植

 苗は霜に当たると枯れるため、遅霜の心配がなくなってから畑に定植します。直蒔き同様、小麦の出穂やフジの満開時期以降です。本葉2~3枚に育った苗を、1本ずつに分けて定植してください。

本葉2~3枚の苗は根を1本ずつ分けやすく、定植後の活着もよい。根を切らないよう、ていねいに分ける

植え穴を掘り、根鉢の上面と地面が同じ高さになるように、1カ所1本ずつ植え付ける。周囲の土を押さえて根鉢と密着させる

地温が上がるよう、本葉3~4枚に育つまで株の周囲は草マルチせずに空けておく

5 お世話

①雨がなければ
 ストチュウ水で水やり

 トウモロコシは乾燥し過ぎると育ちが悪くなります。生育の初期段階から、1週間雨がなければストチュウ水で水やりしてください。雄穂、雌穂が出穂する時期にも特に水分が必要です。高温で乾燥しやすいころなので、早朝か夕方にたっぷり水やりして、穂の生育を促しましょう。

生育初期から出穂の時期まで、乾燥すると育たない。ストチュウ水による水やりは生育を促し、虫害の抑制にもなる

②本葉5~6枚と6~8枚で
 草マルチ&米ぬかの補いを

 乾燥を防いで育てるため、本葉5~6枚のころには株元を草マルチでしっかりと覆います。このとき、葉色が薄く育ちが遅いようなら株の周囲に米ぬかを1株に半握りほど、ぐるりと補ってください。

 本葉6~8枚でさらに草マルチを重ね、葉色が薄いようならもう一度米ぬかを補います。この時期を過ぎての補いや、肥沃な畑での過剰な補いは、アブラムシを増やす原因になるため避けましょう。

米ぬかの補いは草マルチの上から。根が真下に伸びるので、株元のごく近くに補う

③雌穂は1株につき1つに
 2つ目以降はヤングコーンに

 大きい房を収穫できるは1株に1つです。最初の雌穂を充分に太らせるためには、その下に出る2番目、3番目の雌穂を絹糸が出たタイミングで除いてください。

除いた雌穂はヤングコーンとして食べられる

④雄穂が開花したら人工授粉で
 歯抜けのない実を付けさせる

 トウモロコシは自然のままでも受粉しますが、歯抜けのない実を穫るには人工授粉をします。雄穂が開花して花粉を落としはじめたら、晴れた日に切り取り、白く若い雌穂の先にまんべんなく花粉を付けて受粉させましょう。

別の株から切り取った雄穂の花粉を雌穂の先に付ける

6 収穫

①絹糸が焦げ茶色になったら
 皮の中を確かめてから収穫

 雌穂の先に絹糸が伸びた後、20~25日で収穫適期を迎えます。絹糸が焦げ茶色になり、雌穂が房としてしっかりと膨らんだら、先の皮をめくって実入りを確認してください。同時にアワノメイガの幼虫がいれば除きます。

皮をめくって中の粒がしっかり膨らんでいれば収穫適期

②日の出前の早朝穫りがベスト
 立てたまま運んですぐゆでる

 おいしく食べるには日の出前の早朝穫りがベストです。収穫適期の幅は2~5日。穫り遅れると実がかたくなり甘味も抜けてしまいます。

 穫った房は寝かせると甘味が抜けやすいため、立てたまま持ち帰ります。穫れたての味は格別です。できるだけ早くゆでましょう。

収穫は房を手でもぎ取るか、房の上下で茎を切って茎に付けたまま持ち帰るとさらに鮮度を保ちやすい

 

監修/竹内孝功

たけうち・あつのり1977年生まれ。長野県を拠点に菜園教室「自然菜園スクール」などを開催。著書に『自然菜園で育てる健康野菜ゼロから始める無農薬栽培』『完全版 自給自足の自然菜園12カ月 野菜・米・卵のある暮らしのつくり方』、最新刊・新装版『無農薬「自然菜園」で育てる人気野菜』(すべて宝島社)ほか多数。

WEBサイト「@自給自足Life」https://39zzlife.jimdofree.com/

 

文・写真/新田穂高 イラスト/関上絵美・晴香

この記事のタグ

田舎暮らしの記事をシェアする

田舎暮らしの関連記事

ホウレンソウは霜に当たり甘さを増す冬の日中に収穫/竹内孝功さんに教わる自然菜園のスゴ技【第9回】

リーフレタスの種蒔き時期は春と夏!外葉をかいて長期収穫/竹内孝功さんに教わる自然菜園のスゴ技【第10回】

シシトウ・トウガラシの水やりは、乾いたらたっぷりがコツ/竹内孝功さんに教わる自然菜園のスゴ技【第11回】

ジャガイモは週1度のこまめな土寄せで収量アップ/竹内孝功さんに教わる自然菜園のスゴ技【第12回】

エダマメの開花前には草マルチで乾燥を防ぐ/竹内孝功さんに教わる自然菜園のスゴ技【第13回】

イチゴは穫るほどに実を付ける!遅れず次々収穫するのがポイント/竹内孝功さんに教わる自然菜園のスゴ技【第14回】

【築100年古民家】絵本のような絶景に包まれた秘境の美しい伝統住宅!200万円の9LDKはほぼ改修不要!? 宿泊施設や飲食店にも活用可能!【福島県金山町】

海・山一望の大規模ニュータウン「伊豆下田オーシャンビュー蓮台寺高原」には素敵な物件がたくさん【静岡県下田市】

子育て移住にもオススメ! のどかな果樹園に囲まれ、教育環境も整った人気のエリア【広島県三次市】