田舎暮らしの本 Web

  • 田舎暮らしの本 公式Facebookはこちら
  • 田舎暮らしの本 メールマガジン 登録はこちらから
  • 田舎暮らしの本 公式Instagramはこちら
  • 田舎暮らしの本 公式X(Twitter)はこちら

田舎暮らしの本 5月号

最新号のご案内

田舎暮らしの本 5月号

3月3日(月)
890円(税込)

© TAKARAJIMASHA,Inc. All Rights Reserved.

菜園

「菜園」の記事一覧です。日本の田舎物件・暮らし・移住情報が満載!宝島社の田舎暮らしの本編集部がお届けします。

ジャガイモは週1度のこまめな土寄せで収量アップ/竹内孝功さんに教わる自然菜園のスゴ技【第12回】

ジャガイモは週1度のこまめな土寄せで収量アップ/竹内孝功さんに教わる自然菜園のスゴ技【第12回】

掲載:2023年3月号 ネギと交互に連作し 2度収穫でおいしさ&保存性アップ ジャガイモの原産地は南米アンデスからメキシコにかかる標高3000~5000mの高山…

シシトウ・トウガラシの水やりは、乾いたらたっぷりがコツ/竹内孝功さんに教わる自然菜園のスゴ技【第11回】

シシトウ・トウガラシの水やりは、乾いたらたっぷりがコツ/竹内孝功さんに教わる自然菜園のスゴ技【第11回】

掲載:2023年2月号 穫れば穫るほど多収穫に 完熟させてもおいしい トウガラシには甘味種と辛味種とがあります。シシトウなどは辛味のない甘味種。実の大きくなるピ…

【菜園・ガーデニング・別荘】東京から約2時間、菜園付きの貸別荘・クラインガルテンが今春オープン【茨城県桜川市】

【菜園・ガーデニング・別荘】東京から約2時間、菜園付きの貸別荘・クラインガルテンが今春オープン【茨城県桜川市】

「菜園やガーデニングを楽しみながら、ゆったりと暮らしたい」「週末は農作業をしたい」。そう思っている人におすすめなのが、農園を併設した居住施設があるクラインガルテ…

リーフレタスの種蒔き時期は春と夏!外葉をかいて長期収穫/竹内孝功さんに教わる自然菜園のスゴ技【第10回】

リーフレタスの種蒔き時期は春と夏!外葉をかいて長期収穫/竹内孝功さんに教わる自然菜園のスゴ技【第10回】

掲載:2023年1月号 1回穫りではもったいない 外葉をかいて長期収穫を楽しむ レタスは地中海沿岸から西アジアの乾燥地域が原産。中国を経て日本には奈良時代以前に…

ホウレンソウは霜に当たり甘さを増す冬の日中に収穫/竹内孝功さんに教わる自然菜園のスゴ技【第9回】

ホウレンソウは霜に当たり甘さを増す冬の日中に収穫/竹内孝功さんに教わる自然菜園のスゴ技【第9回】

掲載:2022年12月号 種を水に浸してから蒔くのがコツ 寒さに当たって甘味を増す ホウレンソウはカスピ海南西部の原産で、ペルシャ(現在のイラン)で栽培が始まっ…

長ネギは太さを揃えて並べる「同級生植え」がコツ/竹内孝功さんに教わる自然菜園のスゴ技【第8回】

長ネギは太さを揃えて並べる「同級生植え」がコツ/竹内孝功さんに教わる自然菜園のスゴ技【第8回】

掲載:2022年11月号 春と初秋に植え替えて、中耕除草と土寄せで太く育てる 中国西部から中央アジアが原産のネギ。日本に伝わったのは奈良時代以前です。土中の白い…

ダイコンは本葉が育ったら間引いて根を太らせる/竹内孝功さんに教わる自然菜園のスゴ技【第7回】

ダイコンは本葉が育ったら間引いて根を太らせる/竹内孝功さんに教わる自然菜園のスゴ技【第7回】

掲載:2022年10月号 500円玉間隔で種を蒔き鎮圧 がっちり根性がある発芽を目指す 地中海沿岸から中央アジア原産とされ、冷涼な気候を好むダイコン。古くから日…

『田舎暮らしの本10月号』は9月2日(金)発売です

『田舎暮らしの本10月号』は9月2日(金)発売です

9月2日(金)発売の『田舎暮らしの本10月号』は「280万円以下の菜園付き物件」を総力特集。 人気YouTubeチャンネルとコラボした別冊付録も好評です(一部地…

カブはぴったり1円玉の間隔で種を蒔くのがコツ/竹内孝功さんに教わる自然菜園のスゴ技【第6回】

カブはぴったり1円玉の間隔で種を蒔くのがコツ/竹内孝功さんに教わる自然菜園のスゴ技【第6回】

掲載:2022年9月号 1円玉の間隔で種を蒔き、本葉1~2枚までは集団で育てる 中央アジアから地中海沿岸が原産地、弥生時代には日本に伝わったカブ。発達した根で水…

屋外作業を快適にする最旬アウトドア家電ベスト10/田舎暮らしに便利な家電大賞2022

屋外作業を快適にする最旬アウトドア家電ベスト10/田舎暮らしに便利な家電大賞2022

掲載:2022年7月号 広い住宅や庭、菜園など、田舎の生活は都会暮らしと異なります。そこで「田舎暮らしに便利な家電大賞2022」では、田舎暮らしだからこそ便利で…