田舎暮らしの本 Web

  • 田舎暮らしの本 公式Facebookはこちら
  • 田舎暮らしの本 メールマガジン 登録はこちらから
  • 田舎暮らしの本 公式Instagramはこちら
  • 田舎暮らしの本 公式X(Twitter)はこちら

田舎暮らしの本 5月号

最新号のご案内

田舎暮らしの本 5月号

3月3日(月)
890円(税込)

© TAKARAJIMASHA,Inc. All Rights Reserved.

移住・交流

「田舎暮らしの本 Web」の「移住・交流」に関する記事一覧ページ。移住・定住・地域との交流体験談や、成功・失敗例を語った先輩移住者インタビュー、田舎暮らしのリアルから、移住・交流をサポートする人などの記事を一覧で表示しています。【宝島社公式】

〈女性おひとりさまの地方移住〉温泉で育まれる地域共同体で、助け合いの文化を知る【鹿児島県霧島市】

〈女性おひとりさまの地方移住〉温泉で育まれる地域共同体で、助け合いの文化を知る【鹿児島県霧島市】

都会で育ちながら、人生の後半戦を見つめ直し、自然豊かな鹿児島県霧島市(きりしまし)へ。リモートワークをしながら、ご近所さんの助けを借りて畑づくりをしたり、大好き…

第二の人生は「195万円の家」で 幸せに暮らす【群馬県嬬恋村】

第二の人生は「195万円の家」で 幸せに暮らす【群馬県嬬恋村】

第二の人生は「195万円の家」で 幸せに暮らす【群馬県嬬恋村】の画像一覧 YouTubeチャンネル「Good Lifestyle」で情報を発信中。 195万円で…

瀬戸内海の離島を拠点に、夫婦二人三脚でミカンづくり【愛媛県松山市】

瀬戸内海の離島を拠点に、夫婦二人三脚でミカンづくり【愛媛県松山市】

掲載:2023年4月号 旅好きで各地を転々としながら季節労働などを続けてきた夫妻が、定住先として選んだのは、瀬戸内海に浮かぶ松山市の離島、中島。夫婦2人で持て余…

関門海峡を望む歴史の舞台で、都市と田舎が調和したベストバランスの環境を体感【山口県下関市】

関門海峡を望む歴史の舞台で、都市と田舎が調和したベストバランスの環境を体感【山口県下関市】

壇ノ浦の合戦や明治維新胎動の地として知られる下関市は、古くから国際港として発展。関門海峡沿いに市街地が広がる一方、北部は澄んだ海や緑豊かな山の景観が美しい。市内…

【素敵な移住】かつては女性禁制だった酒蔵で、日本初の「ローカル酵母」を使用した日本酒造りに挑戦する女蔵人【鳥取県琴浦町】

【素敵な移住】かつては女性禁制だった酒蔵で、日本初の「ローカル酵母」を使用した日本酒造りに挑戦する女蔵人【鳥取県琴浦町】

鳥取県のまんなか、人口16,000人程の小さな琴浦町(ことうらちょう)に、兵庫県から移住した人がいる。お酒にはめっぽう弱いと、はにかむ森香南子さんは、実は酒造り…

島根県美郷町が新しい試み! 豊かな暮らしが送れる「ファミリー向け移住住宅」

島根県美郷町が新しい試み! 豊かな暮らしが送れる「ファミリー向け移住住宅」

島根県美郷町(みさとちょう)では、独自の移住施策の1つとして、ファミリー向け1戸建て移住住宅「みさとと。サステナブルハウス~自然の恵みと暮らす家~」を展開してい…

農業研修の募集やモデルケースなどが掲載! 福島県の就農ポータルサイト「ふくのう」

農業研修の募集やモデルケースなどが掲載! 福島県の就農ポータルサイト「ふくのう」

東北地方の南端に位置し、モモ、リンゴ、ナシ、米、キュウリ、トマト、花き栽培など、農業が盛んな福島県。て、2022年度の新規就農者数は334人と平成11年の調査開…

好きなことを仕事にしたい! お母さんのチャレンジを応援する託児所付きコワーキングスペース【長野県飯綱町】

好きなことを仕事にしたい! お母さんのチャレンジを応援する託児所付きコワーキングスペース【長野県飯綱町】

「日本一女性が住みたくなる町へ」を合言葉に、子育て世代に向けた手厚い政策を展開する長野県飯綱町。セミナーやコワーキングスペースで働くママをサポートする「みつどん…

❝脱東京❞して大分でゲストハウス運営【大分県日出町】/❝脱京都❞で自給自足的暮らしを目指す【大分県国東市】

❝脱東京❞して大分でゲストハウス運営【大分県日出町】/❝脱京都❞で自給自足的暮らしを目指す【大分県国東市】

“脱東京”でかなえた大分田舎暮らし 別々に脱東京して大分で結婚。ゲストをもてなし、地域に恩返し【大分県日出町】 それぞれ別々に東京から大分へ。移住先で出会い、ま…

深夜帰宅のデザイナーから、生きることに直結した農家に転身【熊本県南阿蘇村】

深夜帰宅のデザイナーから、生きることに直結した農家に転身【熊本県南阿蘇村】

「自然災害に見舞われても強く生きていける仕事がしたい」と、脱東京と農業への挑戦を決意。選んだ田舎は、帰省のたびに車で通っていた南阿蘇村だった。「3年で専業農家」…