田舎暮らしの本 Web

  • 田舎暮らしの本 公式Facebookはこちら
  • 田舎暮らしの本 メールマガジン 登録はこちらから
  • 田舎暮らしの本 公式Instagramはこちら
  • 田舎暮らしの本 公式X(Twitter)はこちら

田舎暮らしの本 5月号

最新号のご案内

田舎暮らしの本 5月号

3月3日(月)
890円(税込)

© TAKARAJIMASHA,Inc. All Rights Reserved.

僕の百姓メシ/自給自足を夢見て脱サラ農家37年(47)【千葉県八街市】

執筆者:

 今回のテーマは食べ物である。百姓の僕が日々どんなものを食べているか。そのことについて書く。これは同時に、ビジネスが半分、食料自給が半分という命題でもって農家となった男が、実際にはどれほどのものを生産し、いかほどの自給態勢を整えているかという記述にもなる。さらに言えば、自給自足を夢見て移住を考えている人の参考に、今回のテーマは、きっとなるだろう。

この記事の画像一覧を見る(45枚)

 日々どんなものを食べているか・・・先に言い訳めいたことを書いておくならば、手間のかかった「料理」という名に、ほど遠いものを僕は食べている。料理の素養がそもそもない。かつ、毎日畑仕事に追われている。それでもってシンプル、ささっと出来るものがメニューの八割を占める。はるか昔、東京のアパート暮らしに前触れなしに女性が訪れたことがある。僕の食べかけの夕食を見て、まろやかな笑顔で言った・・・ふふっ、山賊メシだね・・・。さすが、その時よりは良くなってはいるけれど、テレビの料理番組とは天と地の差で、見てくれの悪さは今も変わりない。それでも、自慢できることはある。食材の豊富さだ。ざっと見渡して、今日の料理に使える食材は季節を問わず常に畑に30種類はあるだろう。

季節のものがウマいのは、人間が季節の中にいるからである。 獅子文六

胡瓜も茄子も今は夏でなくとも食べられる。お盆に仏壇に供える意味ももうないと作家は言う。促成栽培の進歩とともに「食味の乱脈」が起こるのも、体であれ心であれ「人間の諸条件」が元々季節の中にあるからだと。鮎やそら豆の味を飄々と描いた章をそんな大仰な言葉で締めるのは、昨今の異常気象にもつながる文明の乱脈をそこに見たからか。『食味歳時記』から。

 朝日新聞9月12日「折々のことば」からの引用。解説は鷲田清一氏である。「人間が季節の中にいるからである・・・」。思うに、とりわけ百姓ほど季節にピッタリくっついて暮らしている人間はそう多くはないだろう。テレビを見ていると、桜が咲きました、ツツジが咲きました、アジサイが咲きました、紅葉がきれいです・・・と、スマホを手にした人々が、みんな笑顔で目の前の風景を写真に収めている。まさしくそれは、人間が季節の中にいる喜びをもって生きているという姿だ。百姓の暮らしはそんなハイカラでビッグなイベントとは遠い、いつも泥の上にいるから泥臭い。100×50メートルという限られた空間に閉じこもり、エンドレスに野菜や果物と向き合う。その単調さの中に季節が「勝手に」舞い降りてくるわけだ。たった50日前、全身が溶けるような猛暑だった。それがあっさりと、今は長袖シャツとセーターを重ねてちょうどいいという気候となった。そして、あと1か月もすると畑が霜で白くなる。追っかけ氷も張る。自分が季節の中で生きているということを、僕は皮膚を通して知るのである。

 ほぼ毎日、山賊メシを食べている・・・。しかしごくたまに、見違えるような食卓となることだってある。ガールフレンド「フネ」が来訪した時だ。口は悪い。が料理の腕は一級品、それが僕を野蛮人と呼び捨てにするフネという人なのである。どこかでその彼女が腕を振るった豪華なディナーをチラッとお見せできるだろう。

この記事のタグ

この記事を書いた人

中村顕治

中村顕治

【なかむら・けんじ】1947年山口県祝島(いわいじま、上関町・かみのせきちょう)生まれ。医学雑誌編集者として出版社に勤務しながら、31歳で茨城県取手市(とりでし)に築50年の農家跡を購入して最初の田舎暮らしを始める。その7年後(1984年)の38歳のとき、現在地(千葉県八街市・やちまたし)に50a(50アール、5000㎡)の土地と新築同様の家屋を入手して移住。往復4時間という長距離通勤を1年半続けたのちに会社を退職して農家になる。現在は有機無農薬で栽培した野菜の宅配が主で、放し飼いしている鶏の卵も扱う。太陽光発電で電力の自給にも取り組む。

Website:https://ameblo.jp/inakagurasi31nen/

田舎暮らしの記事をシェアする

田舎暮らしの関連記事

「ママの野菜は世界一!」。苦難を経てレンコン農家へ【奈良県山添村】

「東京に固執しなくていい」とUターン。古民家カフェをコミュニティの場に【滋賀県長浜市】

「超複業」で田舎暮らし。シェアハウス、どぶろく製造、わな猟も! 【三重県熊野市】

【はらだみずき】脱サラ作家の自給的な田舎暮らし。200万円の古民家でDIY、農業、薪ストーブ!【群馬県安中市】

【リンゴの名産地】農地付き68万円の古民家は、二拠点居住にも最適!【長野県飯綱町】

【ローカルグルメ大調査】宮崎県民が愛する「〇〇南蛮」とは? もはや肉を超えたうまさだった!

《一人暮らし・老後も安心》《シニア専用ハウスあり》高台で海山一望の大規模ニュータウン「伊豆下田オーシャンビュー蓮台寺高原」【静岡県下田市】

【人口20万人以上のまち・秋田市】3年連続 住みたい田舎ベストランキング『若者世代・単身者部門』で1位|クリエイティブな取り組みで夢に挑戦したい若者を応援!

就職に関する相談を親身にサポート! 田村市の「お仕事に関する相談窓口」。移住者を受け入れている事業所の紹介や求人も【福島県田村市】