田舎暮らしの本 Web

  • 田舎暮らしの本 公式Facebookはこちら
  • 田舎暮らしの本 メールマガジン 登録はこちらから
  • 田舎暮らしの本 公式Instagramはこちら
  • 田舎暮らしの本 公式X(Twitter)はこちら

田舎暮らしの本 5月号

最新号のご案内

田舎暮らしの本 5月号

3月3日(月)
890円(税込)

© TAKARAJIMASHA,Inc. All Rights Reserved.

僕の百姓メシ/自給自足を夢見て脱サラ農家37年(47)【千葉県八街市】

執筆者:

 10月18日。「高齢化が進み、深い穴を掘るのが難しくなったせいです」。気温26度、湿度は30%台。申し分ない天気である。10月に入ってからずいぶん柿は収穫したが、10本ある柿の木にはまだかなりの数が残っている。下から見上げ、色づいているものを収穫棒で引っ掛けて取る。今は昔ほど好んで柿を食べる人がいなくなった、そう何かで読んだことがある。僕は大好物だ。毎日、仕事の合間に4個くらいは食べる。柿が赤くなると医者が青くなる・・・まさしくそうだと思う。六条河原の刑場に引かれる途中、お供の者が柿はいかがでございましょうかと声を掛けたのに対し、「柿は腹に冷えるでのお・・・」そう言ったとの逸話があるのは石田三成だったか。確かに腹には冷えるが、うんと汗をかいてから食べる、あるいは温かい部屋で食べれば、リンゴよりも、ミカンよりも、梨よりも美味である、僕はそう思う。

たのもしき今宵や卓に柿と栗  森澄雄

その日の夕食に誰と何を食べるか、これは人類にとって大問題だった。ときには食べられないこともある。食卓に柿や栗があるだけで「たのもしい」。稔りの秋への感謝。飽食の現代でも大事な心懸けだろう(今日の読売新聞「四季」より、長谷川櫂氏の解説)。

 栗はかぶりついて食べるわけにいかないので柿よりは手間だが、秋、バラバラと地上に落下する栗と、青空の下で朱色が映える柿、このふたつが「たのもしい」ものであることは間違いない。さて一方、今日の朝日新聞で僕の目を引いたのは「中学校庭にイノシシの頭、事件かと思ったら・・・」という記事だった。神戸市の中学校の校庭でイノシシ2頭の切断された頭部が見つかった。事件かと騒ぎになったが、調べてみると、市の委託を受けた捕獲業者が仕留めたイノシシ4頭を切断し、穴に埋めた。それをどうやら何かの動物が掘り出したらしいとわかった。駆除した動物を埋設すること自体は違法ではない。穴の深さにも決まりはないらしい。僕が興味を持ったのはその先の話。昔は深い穴を掘って埋めていたが、今はせいぜい外から見えない程度の浅い穴ですませている。どうしてか。50年ほど前は狩猟免許を持つ人の多くが20代から40代だった。しかし今は60代以上。それゆえに埋設する穴を深く掘ることが難しいのだという。

 いきなりこんな写真を載せるのは気が引けるのであるが、穴掘りと関係があるのでお許し願いたい。ヤマイモを掘る時、僕はいつもスコップを2本用意する。1本は穴を掘るため、もう1本はこびりついた土を叩いて落とすため。50センチより深いところの土は粘土質。それがしつこくスコップにからみつき、切れが悪くなる。だから地面に寝かせたもう1本のスコップに激しく叩きつけるのだ。その、ルーチンワークとも言える作業でまさかのアクシデントが生じた。叩いた瞬間、叩かれた方のスコップが宙に舞い上がって1回転。僕の頭を直撃したのだ。一瞬、何が起こったのかわからなかった。鼻筋に血が流れた。とりあえずタオルで拭いて、石鹸を泡立て頭全体を洗った。それからアルコールティッシュを傷口に当てた。アルコールティッシュは出血が止まるまで5回くらい取り替えねばならなかった・・・で、穴掘りのこと。傷の写真の下の写真が、たった2本のヤマイモを掘るために出来た穴である。直径60センチ、深さ80センチ。ほぼ毎日のようにこの作業をやる。仕留めた害獣を埋設するための穴掘りが高齢化のために難しくなった・・・自慢話みたいになるが、僕ならまだイノシシ1頭くらいを埋める穴はきっと掘れると思う。

この記事のタグ

この記事を書いた人

中村顕治

中村顕治

【なかむら・けんじ】1947年山口県祝島(いわいじま、上関町・かみのせきちょう)生まれ。医学雑誌編集者として出版社に勤務しながら、31歳で茨城県取手市(とりでし)に築50年の農家跡を購入して最初の田舎暮らしを始める。その7年後(1984年)の38歳のとき、現在地(千葉県八街市・やちまたし)に50a(50アール、5000㎡)の土地と新築同様の家屋を入手して移住。往復4時間という長距離通勤を1年半続けたのちに会社を退職して農家になる。現在は有機無農薬で栽培した野菜の宅配が主で、放し飼いしている鶏の卵も扱う。太陽光発電で電力の自給にも取り組む。

Website:https://ameblo.jp/inakagurasi31nen/

田舎暮らしの記事をシェアする

田舎暮らしの関連記事

「ママの野菜は世界一!」。苦難を経てレンコン農家へ【奈良県山添村】

「東京に固執しなくていい」とUターン。古民家カフェをコミュニティの場に【滋賀県長浜市】

「超複業」で田舎暮らし。シェアハウス、どぶろく製造、わな猟も! 【三重県熊野市】

【はらだみずき】脱サラ作家の自給的な田舎暮らし。200万円の古民家でDIY、農業、薪ストーブ!【群馬県安中市】

【リンゴの名産地】農地付き68万円の古民家は、二拠点居住にも最適!【長野県飯綱町】

【ローカルグルメ大調査】宮崎県民が愛する「〇〇南蛮」とは? もはや肉を超えたうまさだった!

《一人暮らし・老後も安心》《シニア専用ハウスあり》高台で海山一望の大規模ニュータウン「伊豆下田オーシャンビュー蓮台寺高原」【静岡県下田市】

【人口20万人以上のまち・秋田市】3年連続 住みたい田舎ベストランキング『若者世代・単身者部門』で1位|クリエイティブな取り組みで夢に挑戦したい若者を応援!

就職に関する相談を親身にサポート! 田村市の「お仕事に関する相談窓口」。移住者を受け入れている事業所の紹介や求人も【福島県田村市】