田舎暮らしの本 Web

  • 田舎暮らしの本 公式Facebookはこちら
  • 田舎暮らしの本 メールマガジン 登録はこちらから
  • 田舎暮らしの本 公式Instagramはこちら
  • 田舎暮らしの本 公式X(Twitter)はこちら

田舎暮らしの本 5月号

最新号のご案内

田舎暮らしの本 5月号

3月3日(月)
890円(税込)

© TAKARAJIMASHA,Inc. All Rights Reserved.

菜園

「菜園」の記事一覧です。日本の田舎物件・暮らし・移住情報が満載!宝島社の田舎暮らしの本編集部がお届けします。

アスパラガスは根に養分を蓄え、10年にもわたって収穫可能!/竹内孝功さんに教わる自然菜園のスゴ技【第21回】

アスパラガスは根に養分を蓄え、10年にもわたって収穫可能!/竹内孝功さんに教わる自然菜園のスゴ技【第21回】

掲載:2023年12月号アスパラガスは根に養分を蓄え、10年にもわたって収穫可能!/竹内孝功さんに教わる自然菜園のスゴ技【第21回】の画像一覧 根に養分を蓄えて…

秋蒔き越冬キャベツは虫害を受けにくく、 無農薬で育てやすい!/竹内孝功さんに教わる自然菜園のスゴ技【第20回】

秋蒔き越冬キャベツは虫害を受けにくく、 無農薬で育てやすい!/竹内孝功さんに教わる自然菜園のスゴ技【第20回】

掲載:2023年11月号秋蒔き越冬キャベツは虫害を受けにくく、 無農薬で育てやすい!/竹内孝功さんに教わる自然菜園のスゴ技【第20回】の画像一覧 サラダでおいし…

ニンニクは寒い地域では深め、暖地では浅めに植えるのがコツ/竹内孝功さんに教わる自然菜園のスゴ技【第19回】

ニンニクは寒い地域では深め、暖地では浅めに植えるのがコツ/竹内孝功さんに教わる自然菜園のスゴ技【第19回】

掲載:2023年10月号ニンニクは寒い地域では深め、暖地では浅めに植えるのがコツ/竹内孝功さんに教わる自然菜園のスゴ技【第19回】の画像一覧 無農薬で自給にぴっ…

ハクサイは生育前半に外葉を大きく育てるのがポイント/竹内孝功さんに教わる自然菜園のスゴ技【第18回】

ハクサイは生育前半に外葉を大きく育てるのがポイント/竹内孝功さんに教わる自然菜園のスゴ技【第18回】

掲載:2023年9月号 結球がうれしい冬野菜の女王 初期のお世話で大きく育てる 地中海沿岸から中央アジアの草原地帯に自生するアブラナ科の一年草。その後、中国でカ…

モロヘイヤは暑さに強く、盛夏から秋の初霜まで長期間楽しめる/竹内孝功さんに教わる自然菜園のスゴ技【第17回】

モロヘイヤは暑さに強く、盛夏から秋の初霜まで長期間楽しめる/竹内孝功さんに教わる自然菜園のスゴ技【第17回】

掲載:2023年8月号 暑さに強く真夏から秋まで収穫 7月上旬蒔きでまだ間に合う エジプトで王様の野菜の意味を持つモロヘイヤ。原産地はインドか中東アフリカとされ…

つるありインゲン・ ササゲは収穫するほど次々にサヤを付ける/竹内孝功さんに教わる自然菜園のスゴ技【第16回】

つるありインゲン・ ササゲは収穫するほど次々にサヤを付ける/竹内孝功さんに教わる自然菜園のスゴ技【第16回】

掲載:2023年7月号 繰り返し3度の種蒔きで 夏から秋まで長期収穫 中南米原産でヨーロッパ、中国を経て江戸時代に隠元(いんげん)禅師が日本に伝えたとされるイン…

釣り・菜園・温泉を楽しむ!アクティブなセカンドライフ【大分県宇佐市】

釣り・菜園・温泉を楽しむ!アクティブなセカンドライフ【大分県宇佐市】

掲載:2023年6月号 定年退職後のセカンドライフについて考えていた釣り好き・温泉好きの夫妻が、移住先として選んだのが大分県北部の宇佐市。広い畑付き物件の魅力も…

トウモロコシはたっぷりの水やりが穂の生育を促すコツ/竹内孝功さんに教わる自然菜園のスゴ技【第15回】

トウモロコシはたっぷりの水やりが穂の生育を促すコツ/竹内孝功さんに教わる自然菜園のスゴ技【第15回】

掲載:2023年6月号 2列10本以上育てて実が充実 穫れたてのおいしさは格別! 無農薬で穫れたてのトウモロコシは家庭菜園ならではのおいしさです。中南米原産、高…

イチゴは穫るほどに実を付ける!遅れず次々収穫するのがポイント/竹内孝功さんに教わる自然菜園のスゴ技【第14回】

イチゴは穫るほどに実を付ける!遅れず次々収穫するのがポイント/竹内孝功さんに教わる自然菜園のスゴ技【第14回】

掲載:2023年5月号 家庭菜園ならではの完熟イチゴは 甘酸っぱい初夏の味わい 無農薬で完熟穫りのイチゴは、家庭菜園ならではの味わいです。収穫は5月~6月。露地…

エダマメの開花前には草マルチで乾燥を防ぐ/竹内孝功さんに教わる自然菜園のスゴ技【第13回】

エダマメの開花前には草マルチで乾燥を防ぐ/竹内孝功さんに教わる自然菜園のスゴ技【第13回】

掲載:2023年4月号 根粒菌の働きでやせ地でもよく育つ 開花期はしっかり水やりを エダマメの原産地は中国北東部。比較的寒く乾燥気味のやせた土地、雨は少ないもの…