田舎暮らしの本 Web

  • 田舎暮らしの本 公式Facebookはこちら
  • 田舎暮らしの本 メールマガジン 登録はこちらから
  • 田舎暮らしの本 公式Instagramはこちら
  • 田舎暮らしの本 公式X(Twitter)はこちら

田舎暮らしの本 5月号

最新号のご案内

田舎暮らしの本 5月号

3月3日(月)
890円(税込)

© TAKARAJIMASHA,Inc. All Rights Reserved.

農業

「農業」の記事一覧です。日本の田舎物件・暮らし・移住情報が満載!宝島社の田舎暮らしの本編集部がお届けします。

ジャガイモは週1度のこまめな土寄せで収量アップ/竹内孝功さんに教わる自然菜園のスゴ技【第12回】

ジャガイモは週1度のこまめな土寄せで収量アップ/竹内孝功さんに教わる自然菜園のスゴ技【第12回】

掲載:2023年3月号 ネギと交互に連作し 2度収穫でおいしさ&保存性アップ ジャガイモの原産地は南米アンデスからメキシコにかかる標高3000~5000mの高山…

自給自足は人生の媚薬/自給自足を夢見て脱サラ農家37年(37)【千葉県八街市】

自給自足は人生の媚薬/自給自足を夢見て脱サラ農家37年(37)【千葉県八街市】

 中村顕治  今回のテーマは自給自足である。じきゅうじそく・・・ジキュウジソク・・・Jikyujisoku。どう表記しようとも、「自給自足」という元の漢字4文字…

シシトウ・トウガラシの水やりは、乾いたらたっぷりがコツ/竹内孝功さんに教わる自然菜園のスゴ技【第11回】

シシトウ・トウガラシの水やりは、乾いたらたっぷりがコツ/竹内孝功さんに教わる自然菜園のスゴ技【第11回】

掲載:2023年2月号 穫れば穫るほど多収穫に 完熟させてもおいしい トウガラシには甘味種と辛味種とがあります。シシトウなどは辛味のない甘味種。実の大きくなるピ…

庭先ニワトリ物語/自給自足を夢見て脱サラ農家37年(36)【千葉県八街市】

庭先ニワトリ物語/自給自足を夢見て脱サラ農家37年(36)【千葉県八街市】

                      中村顕治  今回テーマはニワトリと暮らす幸せ物語である。もうだいぶ以前のこととなるが、取材を受けたニワトリの話の記事…

冬と楽観/自給自足を夢見て脱サラ農家37年(35)【千葉県八街市】

冬と楽観/自給自足を夢見て脱サラ農家37年(35)【千葉県八街市】

中村顕治  新年である。年末からのテレビは大勢のタレントさんのにぎやかな笑いに溢れていた。高速道路や空港の混雑も伝えていた。そして4日、世の中が動き出す。株式市…

リーフレタスの種蒔き時期は春と夏!外葉をかいて長期収穫/竹内孝功さんに教わる自然菜園のスゴ技【第10回】

リーフレタスの種蒔き時期は春と夏!外葉をかいて長期収穫/竹内孝功さんに教わる自然菜園のスゴ技【第10回】

掲載:2023年1月号 1回穫りではもったいない 外葉をかいて長期収穫を楽しむ レタスは地中海沿岸から西アジアの乾燥地域が原産。中国を経て日本には奈良時代以前に…

【子育て世代、注目!】1月21日・22日、大阪で愛媛県南西部の移住フェア/支援制度・子育て環境・自然・食も魅力!

焚火の効用/自給自足を夢見て脱サラ農家37年(33)【千葉県八街市】

焚火の効用/自給自足を夢見て脱サラ農家37年(33)【千葉県八街市】

中村顕治  今回のテーマは焚火である。屋外で火を焚く。体を温めるのみならず、それで料理をする、沸かした湯で珈琲をいれる、焼き芋だって出来る。さらには、出来上がっ…

ホウレンソウは霜に当たり甘さを増す冬の日中に収穫/竹内孝功さんに教わる自然菜園のスゴ技【第9回】

ホウレンソウは霜に当たり甘さを増す冬の日中に収穫/竹内孝功さんに教わる自然菜園のスゴ技【第9回】

掲載:2022年12月号 種を水に浸してから蒔くのがコツ 寒さに当たって甘味を増す ホウレンソウはカスピ海南西部の原産で、ペルシャ(現在のイラン)で栽培が始まっ…

冬の愉しみ/自給自足を夢見て脱サラ農家37年(32)【千葉県八街市】

冬の愉しみ/自給自足を夢見て脱サラ農家37年(32)【千葉県八街市】

中村顕治  今回のテーマは冬の愉しみである。こう書いてすぐ僕の頭に浮かんでくるのは、「炬燵でミカン」、その風景だ。現在でも「炬燵でミカン」という言葉は生きている…