田舎暮らしの本 Web

  • 田舎暮らしの本 公式Facebookはこちら
  • 田舎暮らしの本 メールマガジン 登録はこちらから
  • 田舎暮らしの本 公式Instagramはこちら
  • 田舎暮らしの本 公式X(Twitter)はこちら

田舎暮らしの本 9月号

最新号のご案内

田舎暮らしの本 9月号

8月1日(金)
890円(税込)

© TAKARAJIMASHA,Inc. All Rights Reserved.

自給自足

「自給自足」の記事一覧です。日本の田舎物件・暮らし・移住情報が満載!宝島社の田舎暮らしの本編集部がお届けします。

DIE WITH ZERO考/自給自足を夢見て脱サラ農家37年(31)【千葉県八街市】

DIE WITH ZERO考/自給自足を夢見て脱サラ農家37年(31)【千葉県八街市】

中村顕治  今回は、ビル・パーキンス著『DIE WITH ZERO 人生が豊かになりすぎる究極のルール』、それをテキストとして僕の想いのあれこれを書いてみようか…

長ネギは太さを揃えて並べる「同級生植え」がコツ/竹内孝功さんに教わる自然菜園のスゴ技【第8回】

長ネギは太さを揃えて並べる「同級生植え」がコツ/竹内孝功さんに教わる自然菜園のスゴ技【第8回】

掲載:2022年11月号 春と初秋に植え替えて、中耕除草と土寄せで太く育てる 中国西部から中央アジアが原産のネギ。日本に伝わったのは奈良時代以前です。土中の白い…

土食う客人/自給自足を夢見て脱サラ農家37年(30)【千葉県八街市】

土食う客人/自給自足を夢見て脱サラ農家37年(30)【千葉県八街市】

中村顕治  今回は、しばらく休んでいた「野菜だより」をやや充実させるかたちで書く。それにオーバーラップさせるかたちで、前回のテーマ「脱サラ新規就農」についても書…

ダイコンは本葉が育ったら間引いて根を太らせる/竹内孝功さんに教わる自然菜園のスゴ技【第7回】

ダイコンは本葉が育ったら間引いて根を太らせる/竹内孝功さんに教わる自然菜園のスゴ技【第7回】

掲載:2022年10月号 500円玉間隔で種を蒔き鎮圧 がっちり根性がある発芽を目指す 地中海沿岸から中央アジア原産とされ、冷涼な気候を好むダイコン。古くから日…

最新トラクター&ショベルカー/田舎暮らしに便利な車大賞 2022

最新トラクター&ショベルカー/田舎暮らしに便利な車大賞 2022

田舎暮らしの本 編集部 掲載:2022年9月号  「田舎暮らしに便利な車大賞2022」では、田舎暮らしだからこそ便利で使いたくなる車をプロの目線でピックアップし…

気力・活力・体力/自給自足を夢見て脱サラ農家37年(28)【千葉県八街市】

気力・活力・体力/自給自足を夢見て脱サラ農家37年(28)【千葉県八街市】

中村顕治  今回は気力・活力・体力について書いてみようと思う。言葉としては3つだが、これらは密接に連関し、ひとつの円として回転している。気力はあるが活力はない、…

カブはぴったり1円玉の間隔で種を蒔くのがコツ/竹内孝功さんに教わる自然菜園のスゴ技【第6回】

カブはぴったり1円玉の間隔で種を蒔くのがコツ/竹内孝功さんに教わる自然菜園のスゴ技【第6回】

掲載:2022年9月号 1円玉の間隔で種を蒔き、本葉1~2枚までは集団で育てる 中央アジアから地中海沿岸が原産地、弥生時代には日本に伝わったカブ。発達した根で水…

畑の神様/自給自足を夢見て脱サラ農家37年(27)【千葉県八街市】

畑の神様/自給自足を夢見て脱サラ農家37年(27)【千葉県八街市】

中村顕治  今回のテーマは畑の神様である。このテーマで書こうという気持ちになったのは、たぶん、現在、メディアがこぞって取り上げていることに僕の心が触発されたのだ…

生きる喜び、生きる悲しみ/自給自足を夢見て脱サラ農家37年(26)【千葉県八街市】

生きる喜び、生きる悲しみ/自給自足を夢見て脱サラ農家37年(26)【千葉県八街市】

中村顕治  今回は、生きる喜び、生きる悲しみ。いささか哲学的なテーマだが、抽象、曖昧ではなく、具体的、即物的に書こうと思っている。人生にはさまざまな喜びがあり、…

ニンジンはコンパニオンプランツを畝の両側に育てる/竹内孝功さんに教わる自然菜園のスゴ技【第5回】

ニンジンはコンパニオンプランツを畝の両側に育てる/竹内孝功さんに教わる自然菜園のスゴ技【第5回】

掲載:2022年8月号 種を密蒔きして発芽させ、どんどん間引いて根を太らせる ニンジンの原産地は雨が少なく雪解け水が豊富な中央アジアの山麓。雨期に発芽して根を深…