田舎暮らしの本 Web

  • 田舎暮らしの本 公式Facebookはこちら
  • 田舎暮らしの本 メールマガジン 登録はこちらから
  • 田舎暮らしの本 公式Instagramはこちら
  • 田舎暮らしの本 公式X(Twitter)はこちら

田舎暮らしの本 12月号

最新号のご案内

田舎暮らしの本 12月号

11月1日(金)
890円(税込)

© TAKARAJIMASHA,Inc. All Rights Reserved.

玄関づくり-薪ストーブ【予算200万円】DIY経験しかないスタッフが廃材で家を建ててみた【54】

前回までに壁と雨どいの取り付けが終了した和田邸。最後の作業は薪ストーブの据え付けだ。これにて4年半におよぶ大活劇連載「出張! 人力山荘」も、めでたく有終の美を飾る……のか!?

掲載:2020年11月号

煙突が垂直になるようにストーブの位置を微調整。

倒壊の危機や施主の裏の性格も表出

中山「連載54回目となりました今回ですが、ついに最終コーナーですな」
水野「最初に『人力山荘』の連載がスタートしたのは2008年6月号で合計37回。次の『帰ってきた人力山荘』が2013年11月から合計27回だから、この和田邸の『出張! 人力山荘』が今までで一番長い連載となったわけですが、なんでなの?」
和田「もちろん! ネタが豊富だから!」
阪口「DIY歴10年とは思えないような失敗が続出したからな」
水野「話題が尽きなかったよねー」
中山「オレがここの現場で学んだ最大のことはリスク管理の重要性」
水野「なにそれ?」
中山「ちゃんとやらないとガチで死ぬんだなってこと」
和田「そ、そんなことないから!」
中山「いや、あの丸太梁の棟上げで、単管パイプの三脚がひん曲がっているのを見たとき、本気で倒壊するんじゃないかと思った」
和田「だ、大丈夫だってば!」
阪口「一度、足場が崩壊して助っ人が落っこちかけたよな」
水野「和田さんのいい加減なところとか、見栄っ張りなところとか、裏の一面がいっぱい出た連載だったよね。知りたくはなかったけど」

現場合わせで写した線は、ヨレヨレでわからない

中山「まあそんなことで薪ストーブでも据え付けましょうかね……。よっこいしょういち(←古い)」
 重い腰を上げて作業を始めよう。
 DIYで薪ストーブを設置する際に必ず問題になるのが「屋根の雨仕舞い」と「煙突の断熱」である。
 まず1つ目のハードル「屋根の雨仕舞い」だが、すでに複数回の設置経験がある和田だけに段取りは完璧だろう……と思いきや?
和田「今回はフラッシングを自分でつくろうと思ったんだけどステンレスの煙突が薄すぎて溶接しようとしたら熱で溶けちゃった」
「フラッシング」というのは屋根と煙突の接合に使う部材のことで、通常5万円程度する。そこで溶接機を駆使して自分でつくろうと画策したわけだが、素材が薄すぎて見事に失敗したらしい。その代わりにチムニー(角煙突)を立ち上げたのは、48回で報告済み。

小屋に死蔵されていた薪ストーブを運び出す。この小屋も撤去する予定。

 

溶接を駆使した自作のフラッシングは、この通り穴ぼこだらけで大失敗に終わったのであった。

そこでL字金物を鉄板に溶接。このL字金物で煙突をビス留めすることにしたのだ。

 今回は、屋根に煙突を貫通させる際の室内側、つまり天井側に化粧鉄板を取り付けるのだが、この鉄板に開ける穴は当然、天井が傾斜しているがゆえに楕円形になるわけである。しかし、その計算式がわからない……。そこで和田が考えたのが、煙突と同じ径で丸めたトタン板を屋根勾配に現場合わせして切り出し、それを化粧板にする鉄板に当てて型を取るという作戦であった。
和田「現場合わせに勝るものはない!」
 一見すると正しいやり方のようだが、実際にやってみるとトタンを丸めて固定するのが極めて困難である。いろいろ試行錯誤するうちに和田の表情が険しさを増していく……。
中山「適当に楕円形に切っちまって調整するほうが早いんじゃないのか?」
阪口「……まあ、施主のやり方を尊重しましょう」
 温かい(冷ややかな?)目で助っ人一同が見守るなか、ようやく鉄板に開けるべき楕円形の下絵ができあがった。
和田「できたし!(ぜえぜえ)」
 苦心して描いた楕円形は、しかし、ヨレヨレの線でよくわからない。
和田「もっとこうかな……。いや、こっちのほうがもう少し太かったな!」
 そうやって線を描き足していくうちに、結局テキトーに描いた楕円形と大して変わらない出来栄えとなってしまった。それは次回で判明する。

型枠づくりにたいそう手間取る。意味がある作業とは到底思えないんだが……、温かく見守ることにしよう。

現場合わせで煙突の位置を鉄板に写し取る。

そしてようやく穴の下描きが完了。しかし描き足しすぎて元の線がすでにわからない!?

 さっそくヨレヨレの線に沿ってジグソーの刃を入れて、楕円形にくり抜いた。
阪口「今さら言うのもなんなんですが」
和田「今度はなに!?」
 いかにも煩わしそうに言う和田の表情に一抹の不安がよぎる。
阪口「その鉄板ってさ、取り付ける方向って決まっているよね?」
 どういうことかといえば、楕円の長径は屋根の勾配に平行でないとダメなわけである。もしも、取り付ける鉄板の方向が90度間違っていたら……。
和田「いや! 大丈夫! こっちで間違いない!」
 断言する和田であったが実際は……、これも次回で判明する。

天井に化粧鉄板を仮留め。ここでも中山が押さえ、和田が作業。頸椎ヘルニア持ちの中山には上向きの作業はことのほかツライ……。

どうにか取り付け成功。しかし明らかに真っすぐではない……。

煙突の断熱材を「不燃」と言い張る和田だが……

 もう1つのハードル「煙突の断熱」はどうするのか。これについては秘策があった。
和田「断熱二重煙突を自作する!」
「断熱二重煙突」というのは文字通り二重構造になった煙突で、内部に断熱材が充填されていて熱が外に逃げにくい。このため上昇気流が起きやすい、煤がたまりにくい、安全性が高いなどの利点がある。欠点は高価なことだ。
和田「なにしろ1mで5万円以上するからね。4mの煙突だと20万円もする! 今回の自作は全部コミで約8000円! 圧倒的に安い!」
 具体的には下の図のような構造になるわけだが、要するに二重の筒の間に不燃材のパーライトとロックウールを詰め込んで断熱しようというものだ。

 パーライトは畑で使われる土壌改良材で、細かく砕いた軽石のようなもの。ロックウールというのは有害物質が含まれない石綿のようなものである。
 施工としては二重煙突の下端部にロックウールを詰め込んでふたをし、薪ストーブに設置して、上からパーライトを流し込むという作戦である。
阪口「これさ、ホントにロックウールなのか?」
和田「間違いない! 『不燃』って書いてあったから!」
 自信満々の和田であるが、どう見てもグラスウールである。
中山「奥多摩の作業で散々使っていたのと同じなんだけど」
阪口「『難燃』って書いてあったんじゃないの?」
和田「いや! 確かに『不燃』って書いてあった!」
 ここでも自説を曲げない和田である。
「まあじゃあそうなんだろう」ということで、二重にした煙突の中に詰め込む。これが「超」の付く大失敗であったことは、これまた次回で判明するのであるが、それはともかく……、とりあえず煙突を立てようということで、煙突が垂直になるように確認しながら薪ストーブの位置を微調整。そして仮留めから一度外した化粧鉄板を通して二重煙突を据え付ける。
中山「やっぱりこれ、ただのグラスウールじゃ……」
和田「しつこい! 『不燃』って書いてあったの!」

化粧鉄板を外して煙突を取り付ける。二重煙突の外側はアルミ製の排気ダクト。その内側に普通の煙突を差し込む。

断熱材に応用するパーライトとロックウール(のはず)。

ロックウールかどうか調べるためにバーナーで火をつけてみた。燃えているように見えるが……。ちなみに煙突には、ロックウールなどの不燃材料で断熱しなければならない。読者の皆さんはグラスウールは使用しないように。

それを気にせずに施主はロックウールと言い張り、内側の煙突に巻き付けて外側の排気ダクト煙突を被せる。

 二重煙突を薪ストーブに差し込んだら、屋根の上からパーライトを流し込む。これを中山と担当・水野が下で支える。
水野「なんか上からパラパラ落ちてくるんですけど」
中山「パーライトだけに?」
水野「つまんなくて死にそう」
中山「そうそう。オジサンがダジャレ言うのって一種の老化現象なんだってね。若い人は我慢できるけど、オジサンは我慢できなくて口に出してしまう。それがオヤジギャグ」
水野「じゃあ中山さんもオヤジなわけね」
中山「当たり前田のクラッカー(←またまた古い)」
和田「つまんないこと言ってないで! ちゃんと支えて!」
中山「OK牧場(←またまた古い)」
阪口「誰かこのオジサンをなんとかしてください」
 オヤジギャグ連発の現場には冷ややかな空気が流れ、大団円は次号に持ち越し!
編集長・柳「まだ続くの? 冗談はヨシコちゃんでしょ?(←これがいちばん古い?)」

屋根から室内を望む。このあと、パーライトが落ちてくるのも知らず、下で待機している担当・水野。

二重煙突のすき間にパーライトを流し込む。雑な作業のせいで大量のパーライトが下にこぼれ落ちる。

ギッチリと充填完了。

L字金物を溶接し、ビスで煙突のアダプターを取り付けた、ふたを被せる。

そのころ、室内ではこぼれ落ちた大量のパーライトを掃除する担当・水野の姿が。

 

文/中山茂大 写真/阪口 克 イラスト/和田義弥

過去記事はこちら!
第1回 基礎工事
第2回 墨付け、刻み
第3回 柱、梁、桁の刻み
第4回 棟上げ目前
第5回 棟上げ
第6回 棟上げ
第7回 棟上げ
第8回 足場組み、家起こし
第9回 屋根
第10回 屋根材張り&プロによる中間チェック
第11回  壁の施工、窓の取り付け
第12回  差し鴨居 
第13回  外壁
第14回  はめ殺し窓、下見板
第15回 床の施工
第16回 荒床張りと電気の引き込み
第17回 ウッドデッキ
第18回 天井張り
第19回 内装工事
第20回 水回りの施工
第21回 トイレの設置
第22回 下水管の接続
第23回 下水管の接続
第24回 キッチンの施工
第25回 トイレ後日談
第26回 キッチンの施工
第27回 土壁塗り
第28回 内装&焼き杉
第29回 漆喰塗り
第30回 洗面所の施工
第31回 洗面所の施工
第32回 風呂の施工
第33回 給湯器の取り付け
第34回 混合栓の取り付け
第35回 浴槽の設置
第36回 サッシ窓の取り付け
第37回 内装や配管など
第38回 薪ストーブの設置
第39回 薪ストーブの設置
第40回 出来栄えチェック
第41回 DIY座談会&和田邸プレイバック
第42回 玄関づくり-刻み
第43回 玄関づくり-組み上げ
第44回 玄関づくり-組み上げ
第45回 玄関づくり-床張り
第46回 玄関づくり-小屋組み
第47回 玄関づくり-草屋根
第48回 玄関づくり-草屋根
第49回 玄関づくり‐草屋根
第50回 玄関づくり-サッシ窓
第51回 玄関づくり-建具
第52回 玄関づくり-窓と雨どい
第53回 玄関づくり-雨どい

人力社
ライター中山とカメラマン阪口、 ライター和田の旅とDIYを得意とする3人組トリオ。「人力山荘」シリーズでは中山の母屋リフォーム、中山のアネックス新築DIY、和田の自宅新築DIYを連載。阪口も自宅をDIYで新築している。
人力社HP➡www.jinriki.net
阪口HP➡https://www.sakaguti.org
和田HP➡http://www.wadayoshi.com

この記事のタグ

田舎暮らしの記事をシェアする

田舎暮らしの関連記事

玄関づくり-雨どい【予算200万円】DIY経験しかないスタッフが廃材で家を建ててみた【53】

玄関づくり-壁&雨どい【予算200万円】DIY経験しかないスタッフが廃材で家を建ててみた【52】

玄関づくり-建具【予算200万円】DIY経験しかないスタッフが廃材で家を建ててみた【51】

人力社の中山茂大さんの著書『神々の復讐 人喰いヒグマたちの北海道開拓史』が面白い

サウナ小屋を31万円でDIY! 男の隠れ家にほしい、最高のくつろぎ空間

コスパ最高!「ホームセンターの薪ストーブ」で実現する直火のある暮らし

移住者数が3年で3倍に! ずっと住み続けたいまち【愛媛県今治市】本誌ランキング2年連続 全4部門1位!

【築100年古民家】絵本のような絶景に包まれた秘境の美しい伝統住宅!200万円の9LDKはほぼ改修不要!? 宿泊施設や飲食店にも活用可能!【福島県金山町】

海・山一望の大規模ニュータウン「伊豆下田オーシャンビュー蓮台寺高原」には素敵な物件がたくさん【静岡県下田市】