田舎暮らしの本 Web

  • 田舎暮らしの本 公式Facebookはこちら
  • 田舎暮らしの本 メールマガジン 登録はこちらから
  • 田舎暮らしの本 公式Instagramはこちら
  • 田舎暮らしの本 公式X(Twitter)はこちら

田舎暮らしの本 2月号

最新号のご案内

田舎暮らしの本 2月号

1月4日(土)
990円(税込)

© TAKARAJIMASHA,Inc. All Rights Reserved.

君たちはどう生きるか/自給自足を夢見て脱サラ農家37年(48)【千葉県八街市】

執筆者:

 今回のテーマは、人間、どう生きるべきか、それを考えてみようとするものである。ここ10年くらいの間で、「君たちはどう生きるか」と題する映画、ドラマ、アニメなどが好評を得たらしい。そのことについてはほとんど知らなかった僕なのだが、はるか60数年前の出来事を思い出す。我が家の長男である兄は8歳年上。その兄が東京から帰って来た時、中学生になったばかりの僕に、これ、読んでみろ、そう言って差し出したのが吉野源三郎著『君たちはどう生きるか』(岩波書店)だった。勉強は好きじゃない、虫や土いじりが好き、兄とは正反対の僕に兄は何を伝え、教えたかったのかはわからない。本の内容もまるで覚えていない。しかし、兄85歳、僕77歳にじきならんとする今、どう生きるかの命題は過去の失敗を含め、ふたりの男の頭や体に深くからみついている。さっき書いたように、兄は綺麗好きで勉強のできる男だった。中学時代は学年のトップ。父と母の期待は大きかった。県立の進学校に合格し、島ゆえに家を離れ、街に下宿して暮らすようになった。だが、これは何十年ものちになって聞いた話だが、兄は強いショックを受けて、いっとき不登校になったというのだ。学年トップとはいえ、しょせん全校200人足らずの田舎の中学である。そこからノーベル賞受賞者さえ輩出したという高校への進学は、まるでおよびじゃないという現実を思い知らされ愕然とする。それでもって兄は不登校となり下宿に引きこもった。授業に出て来いと、担任が何度も訪ねて来たのだという。

この記事の画像一覧を見る(26枚)

 いま月に1回くらい、僕が畑仕事を終える時刻を見計らって電話を掛けてくる。開口一番、その兄の言葉は、相変わらず元気な声だねえ、やっぱりそんな泥もぐれ(「もぐれ」は祝島の言葉で「まみれ」)の暮らしが人間にはいいんだよなあ・・・。大学を卒業し、兄は電機メーカーに就職する。そして、たぶん50代に差し掛かった頃だと思うが、会社を辞めて事業を始めた。しかし躓いた。かなりの借金を抱え、けっこう立派なマンションを手放すこととなった。兄にとっては最も苦しい時期であったろうが、僕自身も会社を辞めて百姓になったばかりで、あたふたする日々だったゆえに、当時の兄の心境を聴いてやるゆとりはなかった。マンションを手放し、公営の賃貸住宅に移った兄は再就職した。クリーニング業界で最大手とされる会社のある店でアイロン掛けをする仕事だった。職業に貴賤はないと言う。だが、結核で闘病する母の薬代を削ってまでも兄の学費を工面し続けた亡き父と母が、もしそれを知ったら、おそらく愕然としたであろう。でも兄は泰然としていた。立派にアイロン掛けの仕事をこなして年金生活に入り、85歳になるまで病気ひとつせず、今は団地のベランダで盆栽作りを楽しみながら生きている。電話をくれるたび、僕に言う。私にはケンジみたいな暮らしはとても無理だよなあ・・・。兄の一人称はずっと「わたし」である。僕の一人称「オレ」との対称は、勉強ができて綺麗好き、勉強ができずに汚れ仕事が平気・・・わたしとオレ、そこにふたりの男の人生が重なっているような気もするのであるが、どうであろうか。

 今回僕が書こうとしていることは、抽象的でも哲学的でもない。「卑近な」と言ってもよいと思うが、食べること、眠ること、ウンチすること、体を動かすこと、カネを稼ぐこと、稼いだらすぐに欲しい物を買うこと、そしてときに、静けさの中で独り遊ぶこと、そういった日常生活の中でどれだけ人間の心は満たされるのか、あるいは満たされないのか。それを日々の具体的シーンを追いつつ考えてみようと思うのだ。

この記事のタグ

この記事を書いた人

中村顕治

中村顕治

【なかむら・けんじ】1947年山口県祝島(いわいじま、上関町・かみのせきちょう)生まれ。医学雑誌編集者として出版社に勤務しながら、31歳で茨城県取手市(とりでし)に築50年の農家跡を購入して最初の田舎暮らしを始める。その7年後(1984年)の38歳のとき、現在地(千葉県八街市・やちまたし)に50a(50アール、5000㎡)の土地と新築同様の家屋を入手して移住。往復4時間という長距離通勤を1年半続けたのちに会社を退職して農家になる。現在は有機無農薬で栽培した野菜の宅配が主で、放し飼いしている鶏の卵も扱う。太陽光発電で電力の自給にも取り組む。

Website:https://ameblo.jp/inakagurasi31nen/

田舎暮らしの記事をシェアする

田舎暮らしの関連記事

脱・東京。モバイルハウスで探す新しい幸せ【神奈川県相模原市・藤野】

【はらだみずき】脱サラ作家の自給的な田舎暮らし。200万円の古民家でDIY、農業、薪ストーブ!【群馬県安中市】

養蜂、狩猟、DIY、森づくり。自給自足の田舎暮らしはすべてが遊び【千葉県勝浦市】

イチゴは穫るほどに実を付ける!遅れず次々収穫するのがポイント/竹内孝功さんに教わる自然菜園のスゴ技【第14回】

和田正人さんインタビュー「自分らしく生きていく。それをまっとうできたやつが勝ちだと、思っているところがあるんです」

「女性おひとりさま移住」を成功させる10のポイント ~田舎暮らしベテランライターと、実際に1人で移住した女性ライターにお聞きしました~

人口を増やす施策と「訪れたくなる」まちづくりで2025年版「住みたい田舎ベストランキング」1万人以上3万人未満のまち全部門1位!【大分県豊後高田市】

【大分県国東市】1300年の歴史を守り継ぎ現代アートで未来を描く

住みたい田舎「子育て世代部門」1位のまちの魅力を探る【大分県大分市】