田舎暮らしの本 Web

  • 田舎暮らしの本 公式Facebookはこちら
  • 田舎暮らしの本 メールマガジン 登録はこちらから
  • 田舎暮らしの本 公式Instagramはこちら
  • 田舎暮らしの本 公式X(Twitter)はこちら

田舎暮らしの本 6月号

最新号のご案内

田舎暮らしの本 6月号

5月2日(木)
890円(税込)

© TAKARAJIMASHA,Inc. All Rights Reserved.

移住にオススメなまち/自給自足を夢見て脱サラ農家37年(46)【千葉県八街市】

執筆者:

 9月30日。「さあ行こう、自由な未来に向かってアナタもキミも、はばたこう」。9月も終わりである。ピンとこないね、明日から10月だなんて。おっ、ほとんど梅雨なんてないまま夏になったじゃないか、嬉しいなあ・・・そう独り言をいいながら喜んだのが7月の初め。それから90日。35度の日々。外よりも蒸し暑い部屋で熱風に包まれながらランチし、熱帯夜は扇風機ひとつでやり過ごした。9月最後の今日は、午前中は雨が落ちる時間もあった。しかし午後には太陽が顔を出し、そうなるとまたまた夏日。ドボドボの汗。スポーツドリンクと牛乳を交互に飲みながら、午前中3時間、荷造りをはさんで午後も3時間、開拓現場の仕上げに奮闘した。自分で自分をこう分析する。何か、手ごわい問題が生じたとき、もちろん緊張感もあるのだけれど、まっ、なんとかなるものさ、やればたいていの事はできるものさ・・・そう思いつつその問題に向かっていく。地震で屋根が壊れた時もそうだった。3年前の風速57メートルの台風で鶏舎も茶室も樹齢34年の果樹大木が倒れた時もそうだった。我が辞書に「悲観」という言葉はない・・・ちょっと大げさだけれど、僕の精神はそんなふうに出来ているようだ。

 4日がかり、通算26時間を要した開拓作業。次に掲げた写真の上がbefore、下がafter。繁茂したカナムグラを引きちぎるところから始め、スコップを踏み込んで篠竹の根を掘り出し、ドクダミなどの草の根っこを徹底的に排除した。子供時代、学校の先生から、雑で落ち着きのない子、そんな烙印を押された男だが、今では、鍬入れした後の土の中に残る数センチの草ひとつだって見落とすまいと、ふかふかになった土の中に手を入れ、目を凝らす。2枚の写真を見比べたらわかると思う。百姓仕事は力と根気の勝負であることが。

 3×14メートル。仕上がった畑にレタスとキャベツの苗を植え、大根とチンゲンサイの種をまいた。キャベツの苗を植えているところで、おとといの夜、テレビで見た「千曲川(ちくまがわ)のヤミ畑」というのを思い出した。千曲川の河川敷にかなり手広い菜園がある。河川敷の無断利用は違法。以前はよく見聞きしたものだが、それは日本人。おとといのテレビに登場したのは80歳の中国人だった。たどたどしい日本語で言う。わたし、中国人ね、仕事してないね、お金ない、でも食べたいね・・・。僕が驚いたのは、じつにきれいな畑に仕上がっていること、そして、どの野菜もなかなかのもの、とても素人とは思えない出来栄えだった。で、ひょんなところで出会ったその千曲川。僕はちょっと懐かしい気持ちだった。長野に山小屋を作り、会社の休みを利用して年に3回くらい通っていたころ、山を下りてまっすぐうちに帰るということはせず、途中で寄り道していた。安中で登山レースを走ったり、金沢まで足を延ばしてみたり。そんな行程の中で千曲川、そして犀川にも接したのだ。80歳の中国人。千曲川の河川敷には、菜園のみならず、彼はけっこう広そうな小屋も作っていた。廃材を活用したらしいその小屋は、野菜の出来と同様、なかなかのものだった。やるじゃないか・・・これも一種の移住生活なんだろうか、そんなことを思いながら僕はテレビを見たのだった。

 移住候補地に完全無欠なところはない・・・最後に、僕が先に書いたこの言葉を思い出していただこう。それぞれに良いところがあり、逆に何かの時には弱点が現れるということもある。日本全国、どこに行ってもこのことはあてはまるだろう。選定の基準として押さえておきたいのは、もし僕と同じように農業をやりたいなら、自分はどんな作物の栽培をしたいのか、その作物に、自分が頭に描いている移住候補地は適しているのかどうか、それをまず考えよう。さらに、通年栽培をしたいのなら、雪が深い、気温が大幅に下がる、そういうところは外したほうがよい。この点において、僕がいま暮らすまちは、気候的には条件を満たす。ただ足りないのは風景の美しさ。海にも遠いことだ。でも、一挙両得は人生にはありえない・・・それが僕の心の基本ベース。しかし他方、会社勤めであれフリーランスであれ、収入の道が確保されている人なら風景優先でかまわないだろう。入手する土地も、建物のある場所以外が100坪あれば自家用の野菜はほぼ自給できる。鶏だって飼える。

 しかし、このいずれの場合にも他からの援助をあてにせず、自力で夢が実現されるよう、コツコツと、しっかりと、今からお金を貯めておこうではないか。前回、『百姓になるための手引き』の編集後記を引用した。僕は野菜生育のための3要素に例えて、チッソ「体力」、リンサン「お金」、カリ「教養」、それが移住実現のために必須であると今でも考えている。もしかしたら、お金の話をすると尻込みする人もいるかもしれないが、『田舎暮らしの本』にもあるとおり、100万円、ちょっと高くても200万円という古い物件は数多い。この金額ならば月々5万円の貯金でもそう長い年月は要しない。安すぎる物件は、ひょっとしたら床が抜けていたり、雨漏りがしたりするかもしれない。なあに、それでも心配は無用。四角い箱状のものを作ってビニールで覆えば雨漏りはしのげる、しばらくその箱の中に布団か寝袋を敷いて寝ればいい。さらに、そこでの暮らしを始めたら、毎月3万円出して材木を買おう。僕は長い年月にかなりの材木を買って傷みのきた我が家を補修した。行きつけのホームセンター・コメリでは、幅30センチ、長さ210センチ、厚さ20ミリの頑丈な杉板が2000円ちょっとで買えた。接合部分には溝が掘ってあって簡単に噛み合わせるようになっている。だから床張りや壁の作業は容易にやれる。それで少しずつ、自分の手で進めていくリフォームは、実務でありながらも、とても楽しい精神の遊びでもある。傷んだ我が家を自分の手で修復する、その時間は不思議なくらい気分を高揚させるのだ。

 人の体は動いてナンボ。猛暑の日には大量の汗をかき、氷の張る日にはあえて力を要する作業にかかって冷える体を僕は暖める。庭に実ったクワ、ブルーベリー、ラズベリー、イチジク、ポポー、柿、ミカン、キウイ・・・それを口に押し込みながらしばし休憩する。何度か書いたように、残念ながらここは風光明媚ではない。周囲をぐるっと杉の林に囲まれ、頭上の空はただ青いだけ、白い雲が浮かぶだけ。それでも悪くはない。自分で作ったものを口に入れる。ちょっとハードだが、人力だけの畑仕事は感染症にも強い体にしてくれる(と僕は思っている)。そして見上げる空。足元の鶏が、ズボンに着いた草の実をツンツンつついて食べている。ふと考える。ささやかながらもこの暮らしには自由があると。枷(かせ)らしきものはどこにもないと。移住とは自由を求めて歩き出す旅である。僕が手に入れた自由はさほどドラマチックなものではないけれど、でも心地よいものである。さあ、アナタもキミも夢に向かって歩き出そうぜ。今の仕事に精を出し、毎月5万円ずつ貯金しようぜ。長丁場となるであろうボロ家のリフォームをやり通せるだけの体力を養うため、毎日腕立て伏せや腹筋もやろうぜ。この準備さえちゃんとこなせば、きっとアナタの移住への夢は現実のものとなる。

 

【関連記事】

(1)百姓と体力
https://inakagurashiweb.com/archives/6637/

(2)僕は十種競技
https://inakagurashiweb.com/archives/7411/

(3)無理をする技術
https://inakagurashiweb.com/archives/7414/

(4)夏草とミミズと焚き火
https://inakagurashiweb.com/archives/7435/

(5)あの角を曲がって
https://inakagurashiweb.com/archives/7451/

(6)理科のダメな男が電気の完全自給に挑む話
https://inakagurashiweb.com/archives/8301/

(7)ボロ家に暮らす男が積水ハウスのCMに胸をときめかす話
https://inakagurashiweb.com/archives/8877/

(8)猫もいい。犬もいい。鶏がいればもっといい
https://inakagurashiweb.com/archives/9271/

(9)人にはどれほどの金がいるか
https://inakagurashiweb.com/archives/9927/

(10)人間にとって成熟とは何か~メンタルの健康についても考えながら~
https://inakagurashiweb.com/archives/10432/

(11)心をフラットに保って生きる心地よさ~メンタルを健康に保つためのルーティン~
https://inakagurashiweb.com/archives/10864/

(12)周囲の生き物たちと仲良く暮らすこと
https://inakagurashiweb.com/archives/11356/

(13)僕の家族のこと
https://inakagurashiweb.com/archives/11953/

(14)独り身の食生活と女性たち
https://inakagurashiweb.com/archives/12410/

(15)家庭菜園と人生における幸福論
https://inakagurashiweb.com/archives/12775/

(16)人生の惑いをゴミ箱にポイするTips集
https://inakagurashiweb.com/archives/13260/

(17)「生活」と「人生」
https://inakagurashiweb.com/archives/14008/

(18)「生活」と「人生」(2)
https://inakagurashiweb.com/archives/14536/

(19)定年後の田舎暮らしは難しいか
https://inakagurashiweb.com/archives/14954/

(20)少子高齢化の未来
https://inakagurashiweb.com/archives/15319/

(21)田舎の人付き合いは大変か
https://inakagurashiweb.com/archives/15685/

(22)畑から見る東京
https://inakagurashiweb.com/archives/15987/

(23)コロナ禍が意味するもの
https://inakagurashiweb.com/archives/16546/

(24)男というもの
https://inakagurashiweb.com/archives/17139/

(25)「良い」孤独、「悪い」孤独
https://inakagurashiweb.com/archives/17700/

(26)生きる喜び、生きる悲しみ
https://inakagurashiweb.com/archives/18283/

(27)畑の神様
https://inakagurashiweb.com/archives/18857/

(28)気力・活力・体力
https://inakagurashiweb.com/archives/19623/

(29)僕があなたに就農をすすめる理由
https://inakagurashiweb.com/archives/20212/

(30)土食う客人
https://inakagurashiweb.com/archives/21365/

(31)DIE WITH ZERO考
https://inakagurashiweb.com/archives/22634/

(32)冬の愉しみ
https://inakagurashiweb.com/archives/23257/

(33)焚火の効用
https://inakagurashiweb.com/archives/24258/

(34)あかぎれと幸せ-年末年始の百姓ライフ
https://inakagurashiweb.com/archives/24742/

(35)冬と楽観
https://inakagurashiweb.com/archives/25594/

(36)庭先ニワトリ物語
https://inakagurashiweb.com/archives/26109/

(37)自給自足は人生の媚薬
https://inakagurashiweb.com/archives/27219/

(38)土様様
https://inakagurashiweb.com/archives/28284/

(39)走るために生まれた
https://inakagurashiweb.com/archives/29062/

(40)僕の農法
https://inakagurashiweb.com/archives/30436/

(41)深い眠りを得るために
https://inakagurashiweb.com/archives/31844/

(42)僕の農法
https://inakagurashiweb.com/archives/32683/

(43)男の孤独とアレルギー
https://inakagurashiweb.com/archives/34189/

(44)「趣味・好きなこと」を仕事にするのはNGか?
https://inakagurashiweb.com/archives/35199/

(45)地球温暖化を百姓の立場で考える
https://inakagurashiweb.com/archives/36253/

中村顕治(なかむら・けんじ)

1947年山口県祝島(いわいじま、上関町・かみのせきちょう)生まれ。医学雑誌編集者として出版社に勤務しながら、31歳で茨城県取手市(とりでし)に築50年の農家跡を購入して最初の田舎暮らしを始める。その7年後(1984年)の38歳のとき、現在地(千葉県八街市・やちまたし)に50a(50アール、5000㎡)の土地と新築同様の家屋を入手して移住。往復4時間という長距離通勤を1年半続けたのちに会社を退職して農家になる。現在は有機無農薬で栽培した野菜の宅配が主で、放し飼いしている鶏の卵も扱う。太陽光発電で電力の自給にも取り組む。
https://ameblo.jp/inakagurasi31nen/

この記事の画像一覧

  • 青い空と白い雲。9月半ばだというのに強烈な直射日光が注ぐ。
  • 夕方、人参の種まきが完了。
  • カリフラワーが植わる土に空気入れをしてやる。
  • 紫キャベツの土も同様にふかふかに。
  • まだまだ暑い9月17日。白いシャツは汗と土でねずみ色に
  • 1月末の寒い時期にはビニールトンネルが必須。
  • 冷涼な気候を好むジャガイモ。連日の暑さと強い日差しにどれだけ辛い思いをしていることか。
  • パステルナークが暮らしていた家。
  • 満開の梨の花。
  • 2メートルの収穫棒を使いながらの柿もぎは大仕事だ。
  • アケビ。みそ炒め、ピザの具材などに使えるとは驚き。
  • 我が家のソーラーパネル。
  • 自転車で移動。爽やかに挨拶を交わすと、自分の心も穏やかに。
  • 自転車は若い頃からの相棒だ。
  • 日課のマラソン。蒸し暑さが復活した。
  • 畑の新規開拓に奮闘中。
  • 9月28日、今年90回目の真夏日。
  • 9月も終わりというのに暑いなかでの作業が続く。
  • 通算26時間を要した開拓作業のビフォー。
  • 開拓作業のアフター。百姓仕事は力と根気の勝負!
  • 完全無欠な移住地はない。僕の移住で大切だったのは農業ができること。
  • 我が家の鶏。
  • DIYで少しずつリフォームや修繕を行う暮らしも悪くない。

この記事の画像一覧を見る(23枚)

この記事のタグ

この記事を書いた人

中村顕治

中村顕治

【なかむら・けんじ】1947年山口県祝島(いわいじま、上関町・かみのせきちょう)生まれ。医学雑誌編集者として出版社に勤務しながら、31歳で茨城県取手市(とりでし)に築50年の農家跡を購入して最初の田舎暮らしを始める。その7年後(1984年)の38歳のとき、現在地(千葉県八街市・やちまたし)に50a(50アール、5000㎡)の土地と新築同様の家屋を入手して移住。往復4時間という長距離通勤を1年半続けたのちに会社を退職して農家になる。現在は有機無農薬で栽培した野菜の宅配が主で、放し飼いしている鶏の卵も扱う。太陽光発電で電力の自給にも取り組む。

Website:https://ameblo.jp/inakagurasi31nen/

田舎暮らしの記事をシェアする

田舎暮らしの関連記事

ニワトリ先生/自給自足を夢見て脱サラ農家37年(53)【千葉県八街市】

「強さ」と「優しさ」あるいは道徳について/自給自足を夢見て脱サラ農家37年(52)【千葉県八街市】

【2024年最新版】全国「桜の名所」ランキングTOP10|東日本1位:高遠城址公園(長野県) 西日本1位:吉野山(奈良県)|成田市さくらの山(千葉県)も絶景!旅のプロ厳選ツアーも!

都心から90分! 南房総の500万円平屋物件! 海風と花に包まれる田舎暮らしを実現! 南向き19.5帖LDKもポイント高し!【千葉県南房総市】

日々是好日/自給自足を夢見て脱サラ農家37年(51)【千葉県八街市】

2024年版『住みたい田舎ベストランキング』首都圏エリアのTOP10を発表!早くから移住促進に取り組んでいた千葉県いすみ市が4部門で1位に

【築100年古民家】絵本のような絶景に包まれた秘境の美しい伝統住宅!200万円の9LDKはほぼ改修不要!? 宿泊施設や飲食店にも活用可能!【福島県金山町】

海・山一望の大規模ニュータウン「伊豆下田オーシャンビュー蓮台寺高原」には素敵な物件がたくさん【静岡県下田市】

子育て移住にもオススメ! のどかな果樹園に囲まれ、教育環境も整った人気のエリア【広島県三次市】